関連記事一覧
東京、新たに572人が感染 新型コロナ、過去2番目
共同通信 114Picks
東京で新たに814人感染
共同通信 44Picks
東京で新たに249人感染 累計は2万7569人
共同通信 31Picks
東京、新たに235人感染 新型コロナ、3人死亡
共同通信 24Picks
東京、新たに132人感染 新型コロナ、2人死亡
共同通信 17Picks
東京、新たに481人が感染 コロナ、重症者は60人に
共同通信 2Picks
東京で新たに1433人感染 新型コロナ、再び4桁に
共同通信 2Picks
東京で255人感染
共同通信 2Picks
東京で新たに500人感染
共同通信 2Picks
東京で新たに327人感染
共同通信 2Picks
▶都内の最新感染動向
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
入院患者数も右肩上がりですし、重症者も下げ止まって上昇に向かおうとしているように見えます。重症患者数は、『鋭敏な』指標ではありませんので、これからなのではないかと考えられます。もちろん、現在の新規入院患者さんの年齢層が第1波よりも若年層なので、反映に時間がかかっているともいえましょう。
▶新型コロナ 重症者数は鋭敏な指標ではない理由
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200719-00188613/
医師は『入院をさせたい』と思っているわけではありません。重症になるかもしれないということを予想しながら、入院を考えます。ですので、入院患者数が増えてくるということは今後すこし遅れてから重症患者数が増えてくることは自明です。
ワクチンがない以上、(経済を動かしていくとしても)さまざまな方策を組み合わせて実効再生産数をへらせるように努めなければ、指数関数的に増加する感染者数に対応できないことが、最近の報告で明らかになってきています。
▶MacIntyre CR. Case isolation, contact tracing, and physical distancing are pillars of COVID-19 pandemic control, not optional choices. The Lancet Infectious Diseases 2020. PMID: 32559453
日本語訳 https://pediatric-allergy.com/2020/07/19/covid19-2/
上げ止まって、このまま下がってくることを願っていますが、自分ができることをしつつ経過を見守るしかないなと思っています。
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/number-of-tested
そのため、陽性確認数は日、月、火は毎週低くなります。
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/positive-number-by-diagnosed-date
1週間前の日曜日の陽性確認数は98人なので、陽性確認数が増えていることには変わりないです。タイトルとしては「4日ぶり200人を下回る」よりも「前週日曜日より90人増加」のほうが実態に近いです。