新着Pick
101Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
一つの臨床試験が全ての真実を導くわけではありません。各試験には必ずいくつもの限界があります。

可能性のある治療法は、その穴を埋めていくために、いくつもの研究を積み重ねていくステップが必要とされます。

アビガンでもこれまで複数の研究が行われていますが、「無効」であることを示した研究や、重篤な有害性を示した研究が存在するわけではなく、この先試験を積み重ねることは有用であり、未来の財産になります。

特に新型コロナウイルス関連の臨床試験は、政治的な背景に対する憶測が飛ぶ傾向にありますが、臨床試験の積み重ねは、科学の進歩の上でも重要なプロセスです。
とても治験の結果を期待している。
インドの企業はインドで治験するのではなく、クウェートでやる。
たぶんインドよりきちんとしたデータが得られるだろう。

日本はこのごろ新規の患者がたくさん出ている。
日本でも治験すべきではないか。

さらに中国でもやったらどうかと思う。

これで世界各国でのデータを取り寄せてアビガンの効果がよりよくわかるだろうね。
提携先とはいえ、「他社」の治験の「予定」と「可能性」だけの記事。

富士フイルムにどのような関係があるのか?

治験開始でなければ、まだまだ憶測の域を出ない。
一種のフライングの発表には注意した方がよい。
東京を中心として増加しているコロナ陽性者も、軽症、無症状が多いので、日本では治験に1,000人は簡単に集まらないですね。

日本の製薬会社には、コロナ新型肺炎の治療薬の開発はグローバルに進めて、世界に遅れを取らないようにして欲しいです。
有効、は統計的なものですから、
それなりのサンプルがないと検証しきれないものと思います。
日本は重症患者が少なく、分母が取れる地域で検証を急ぐのはうなずけます。
富士フイルムホールディングス株式会社(ふじフイルムホールディングス、英語: FUJIFILM Holdings Corporation)は、富士フイルムと富士ゼロックスを傘下に持つ持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
3.63 兆円

業績