関連記事一覧
SpaceXが衛星打ち上げライドシェア開始、料金1億円超で予約受付中
TechCrunch Japan 68Picks
米航空宇宙産業が衛星打ち上げのライドシェア事業を三井物産と山佐に売却
TechCrunch Japan 50Picks
【図解】ライドシェアの雄・滴滴出行(DiDi)を大解剖 月間ユーザー8億人を狙う野望
36Kr Japan 8Picks
ソフトバンクG、中国のライドシェア最大手「DiDi」の自動運転事業に330億円出資で合意か
36Kr Japan | 中国No.1スタートアップメディア日本版 8Picks
スペースX、衛星打ち上げのライドシェアを開始
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 5Picks
Uberのライドシェアの驚きの利益率、競合との差は歴然
Business Insider Japan 5Picks
SpaceXのファルコン9が「ライドシェア」募集。ライドをシェアするのは人間じゃないよ
ギズモード・ジャパン 4Picks
日本でライドシェア解禁を 経済同友会が提言
レスポンス 4Picks
自動運転タクシー、ライドシェア…新型コロナでサービス停止相次ぐ
自動運転ラボ 4Picks
ライドシェア大手Grabがアクセラレータプログラムを実施、シンガポール情報通信開発庁と提携
36Kr Japan | 中国No.1スタートアップメディア日本版 4Picks
政策を講じるにはポリティカルキャピタルが必要であり、これをいかに効率よく使って幅広く改革を進めるかが極めて重要。改革が必要な領域は山ほどあり、これを同時並行で進めないと国が沈むという危機感のなかで優先順位をつけていくと、正直ライドシェアなど大した話ではない。今さら追随しても世界をとれるわけでもなく、喜ぶのはUberやLyftやDidi、そしてその株主だけだ。
今、日本のイノベーション政策の最前線は「その次」を見ており、どうやって世界で勝てる領域を創り出し、自動車の次の産業を日本に集積して世界で稼ぐか、というところにフォーカスしている。
経済メディアの記者と編集者は日本のイノベーション政策をもっとよく勉強して、正しいアジェンダを読者に伝えなければいけないと思う。