有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
サウディアラビアには価格調整に同調する国として、アラブ、アフリカ諸国やベネズエラなどから成るOPECがあります。ロシアは、アゼルバイジャンをはじめ中央アジアやコーカサスの諸国と極めて近い関係にあります。イランもロシア寄りです。
これらに加えて、現在は、中国石油天然気集団を中心とする中国石油産業が、アフリカなどでの増産を進めています。
2020年3月にサウディアラビアが大増産に走ってしまったのは、確かな勝算や見通しがあってのことではなかったでしょう。ロシアと折り合いがつかなかったのはやむをえないとしても、だからといって大増産に走るのは、合理的な決断ではありません。一応、「圧倒的な低価格で世界中のシェアを奪いに行く」といったような大戦略らしきことを吹聴してはいました。しかし、やらかして走り出してしまった後、あたかも元から大戦略があったかのように見せて失敗を糊塗しようとする、というのは、軽率で弱みを隠そうとする人間ならよくあることです。
サウディアラビアには焦りがあります。人口は過去40年間で1000万人から3000万人へと3倍に増えました。その間、世界全体の石油消費量は3倍になったわけではなく、せいぜい1.5倍です。原油価格は、1970年から2011年までは跳ね上がり続け、1バレル110ドルに達したこともありましたが、今は40ドル前後で、1980年の倍です。そして、今年は特別な需要減少があります。
ロシアもサウディアラビアも、原油(と天然ガス)以外には有力な歳入源などなく、シリアやイエメンでの戦争に深入りし、財政の不足は、国民の生活や年金を切り詰めることで補っています。どういう体制であれ、国民の生活を壊滅的に破綻させて無事で済む政府などありません。どちらがより苦しいかといえばサウディアラビアで、今年と来年あたりは正念場でしょう。
需要と供給、つまり市場によって価格が決まるのは、多くの業界に当てはまることですが、石油市場はそれが先物であるという点で株式や債券などの金融商品と同じです。ただそれが利害国の意向で大きく動くので、それを読むことがポイントという事かと思います。
ETFであれば既存の証券口座で取引が可能であるし、先物取引と異なり長期的に保有し続けることも可能という利点があるので、原油価格が著しく下落した際に購入して中長期的に保有をすればそれなりの利益を見込める。(ただし、為替変動などによるリスクもある)。