関連記事一覧
環境は変われど、本質は変わらない。年収1億超のサラリーマン・motoが語った「コロナ時代のキャリア論」
Forbes JAPAN 612Picks
【デジタル人類学者】燃え尽き症候群を避けるには「生産性信奉」を捨てよ
Bloomberg Businessweek 381Picks
在宅勤務の効率、オフィスよりも「低い」が76%、コレクトバンク調べ
BCN+R 279Picks
転職初日から在宅勤務、コロナ時代のオンボーディングの秘訣
Bloomberg Businessweek 257Picks
コロナ禍でアーティストの2人に1人が活動をあきらめようと思っている
音楽ナタリー 138Picks
在宅勤務におけるIT機器購入の会社負担は10カ国で日本が最少--レノボが調査
CNET Japan 98Picks
やる気低下はマニュアルのせい? 創意工夫の喜び必要
NIKKEI STYLE 63Picks
在宅勤務で仕事中でも音楽聞き放題に。海外研究が示す音楽で生産性を高めるためのティップス
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 53Picks
コロナの影響は21年卒より22年卒採用? ソニー、トヨタ…人気企業独自調査!
AERA dot. (アエラドット) 48Picks
テレワークの生産性、分かれる評価 向上31%・低下26%
日本経済新聞 24Picks
1.自己肯定能力が低い
たぶん、他国では「頑張ってるし、生産性もあがっているよ」と言うレベルでも、日本人だと「いや、こんなことではダメだ」と評価していると思います。
2.新しいことは最初は生産性が下がる
始めて数ヶ月の段階では、慣れていないので、生産性は低下します。これは継続すれば改善できます。
3.もともと生産性が低いことが浮き彫りになっただけ
オフィスにいると、仕事やっていた気になってものが、それが幻想だったとわかった...
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
在宅勤務で生産性が下がると考えているだけでなく、そもそも在宅勤務ができると考える人の割合も主要国最低。もともと専門職やジョブ型雇用の比率が低く、サービス・販売従事者の比率が高いため、在宅勤務に適していない会社が多い、にもかかわらず、コロナ下にあってもIT投資が少ない、という客観的な事情はあるにせよ、です。
5月の調査というから、その後改善されていることを願います。コロナ前に戻すんじゃなくて、ニューノーマルに向けたIT環境を、企業も個人も整えましょうよ。