マイクロソフト(英語: Microsoft Corporation)は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発、販売する会社である。1975年にビル・ゲイツとポール・アレンによって創業された。1985年にパソコン用OSのWindowsを開発。1990年にWindows向けのオフィスソフトとしてMicrosoft Officeを販売。 ウィキペディア
時価総額
204 兆円
業績

関連記事一覧
「Google Meet」が「Gmail」モバイルアプリで利用可能に
ZDNet Japan 57Picks
Gmailで使える! 本当に便利なChromeの拡張機能5選
ライフハッカー[日本版] 18Picks
Google ChromeやGmailの利用を効率化するショートカット・小技の紹介サイト【今日のライフハックツール】
ライフハッカー[日本版] 11Picks
アマゾン、介護支援サービス「Care Hub」を開始--「Alexa」活用で遠隔から見守り
CNET Japan 7Picks
Google、企業向けにGmailやDriveが1つになったアプリを開発中
ギズモード・ジャパン 7Picks
容量オーバーで困らないために。Gmailで添付サイズの大きいメールを見つける方法
ライフハッカー[日本版] 6Picks
グーグル「Gmail」で「Mail」「Chat」「Meet」など集約--統合ワークスペースに
CNET Japan 5Picks
グーグル、Netflix視聴がスマートディスプレイ「Nest Hub」「Nest Hub Max」で可能に
CNET Japan 4Picks
Alexaオーナーが高齢家族の様子をモニタリングできる「Care Hub」機能登場
TechCrunch Japan 4Picks
Googleで障害 GmailやYouTubeなど複数サービスが使えず【追記あり】
ITmedia NEWS 4Picks
ただ、「既存の連絡手段」が強すぎて、Googleが提案する「新しいカタチ」に移行する人が少なかった、という印象。
今回の提案はかなり無難な形で、slackやTeamsに対抗するようなポジションだし、コロナ需要でMeetsの利用が拡大している状況。Googleが「メール以外を含む包括的な連絡手段」を握るチャンスに見える。
しかし、Gmail自体に手を入れるのはかなり思い切った判断だなあ、とも。
Gメールアドレスはきわめて多くの人々が使っているので、それですべてこなせるようになればとても便利です。
まさに「ユーザー数は力」を体現しようとしているのでしょう。
というほど浸透した一択ですから。
ここに来て、Microsoft環境、Google環境、そしてサードパーティ環境(SlackをHUBにした柔軟な環境)の3つの選択肢になった感じです。
ひとつの企業であれば、その企業の環境が一番便利ですが、複数の企業で一緒にやろうとすると、環境が違った場合に、Slackベースの柔軟なものの強さが光ります。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません