有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
国際情勢は毎日のように変化しており、点で捉えると「なぜこれが起きているのか」わからなくなることがあります。そこで初日は、それぞれの事象を線で捉えることができるように、世界の「大きな流れ」を解説するスライドを掲載しました。
取材、構成していて実感したのですが、限られた紙幅に「世界の動き」を収めるのは本当に難しかったです。何かにフォーカスを当てれば、何かが欠落してしまう(このスライドでも、重要な要素である中東やロシアを落とさざるを得ませんでした。そちらは別日掲載の記事でお読みいただければ幸いです)
しかし、取材にご協力いただいた方々に共通した姿勢、すなわち「リアリズム」という補助線を引くことで、各国が生存のために抱いている「根本的な思想」をまず捉えた上で、そこからそれぞれの事象を読み解いていくという構成にしました。
1週間を通して、図表やデザインも駆使しながら、できるだけ「身近な」内容にできればと思います。お読みいただければ嬉しいです。
コロナ禍で一つはっきりしたのは、巨大な課題に対処できる最も有力な力は国だ、ということです。マイクロソフトもアマゾンもフェイスブックも、コロナ禍を地球上から消し去る主な力にはなっていません。数万人の医療関係者を動員し、産業を規制し、学校を閉鎖し、何よりも国民一人一人の行動を制約するのは、国家だけにできることです。今一度、国家の役割、それに国家の間の連携が重要になるでしょう。
一方で、世界の変化は、国だけによって起こるものではないことは確かです。企業は、コロナ禍で、国によって活動を抑え込まれている、もしくは国に協力することを余儀なくされているように見えます。しかし、インドがそうであるように、国の対応能力が限界に達して、民間の勢力が急速に力を伸ばしているところが多くあります。中国のような、強大な対応力を持たない国の方が世界では多いです。
たとえば、ミャンマー北部を中心に麻薬生産と流通を手がける少数民族の武装勢力、アフリカ西部の広域なアル=カーイダの活動など、今の状況でできた空白地帯に進出していく勢力は多いです。イスラーム国を名乗る勢力は、アフリカ東部、特にモザンビーク北部一帯を占領し、統治を始めています。今の米国が、これらの制圧に軍を動かすことはないでしょう。
アゼルバイジャンとアルメニアの紛争、エチオピアの民族間対立など、世界各地でタガが外れて、紛争が起きようとしています。イランはこの機会に中国と包括的な同盟関係をコロナ後の世界の変化、というのは、おそらく、米国が世界各地で起きる紛争に介入しなくなる世界でしょう。中国やロシアは、介入はするでしょうが、安定をもたらすかはわかりません。
例えば、アメリカの変容が
何故起こっているのか?
ヨーロッパの南北問題を、経済だけで
解説してはならない。とか。
中国の膨張も縮小は、4000年間
繰り返されていて、今回はどれだけ本気
なのか?
等々
二つ目に、ではどうするのか?
が書かれていない事です。
なので、教養としてのというタイトル
なのだと思うのですが、
メディアの醍醐味は、オピニオン
であるべきと私は思います。
別の見方をすれば、国際情勢をヒト・モノ・カネの動きという観点から見た場合、「人」はコロナの影響下で国境を相互に開けるかどうかで各国間で議論が始まっており、「モノ」はいうまでもなく貿易戦争の再熱です。「カネ」については、ドルの規制を外交ツールとして使い始めており、それによりユーロや円などの代替手段へのシフトやその他の地域通貨の議論が起こる可能性が出てくると思います。
ドル規制外交
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-06-30/QCQ6N3DWRGG501
アジアの地域通貨構想について
https://newspicks.com/news/4929836/?invoker=np_urlshare_uid289374&utm_source=newspicks&utm_campaign=np_urlshare&utm_medium=urlshare
とても読みやすく、全体像や概観を掴むのに良い記事だと思います。
どれだけこの本の内容がフィクションであって欲しい、と思ったことか。中国包囲網も新しい世界のキーワードになると思います。
今こそ、中米以外の第三極として日本は明確に方針を明らかにすべき。
しかし、日本はほとんどアメリカの顔をみて
行動している。
感謝します。