有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
思うところがあり5月下旬から2週間近く、自己否定し続けたりネガティブ思考を繰り返してみました。
メンタル面に2.3日で影響を及ぼし、1週間経った頃にはすっかり元気がなくなりました。
2週間経ち、友人の心療内科医にカウンセリングしてもらい徐々に元の状態に戻しました。
元気がなくなって初めて見えたことなどもあり、心のデトックスは上手くいきましたが、もちろん決して真似はしないでください。
多くの場合、早めに専門家の助けを求めれば無駄に苦しまずに社会生活を送ることができるのにも関わらず、大半の方が治療の必要性を認識せず辛い思いをしながら暮らし続けている現状があります。
この記事で指摘されているように、精神疾患に関するスティグマが人々が助けを求めるのを思いとどまらせる最大の原因になっており、スティグマを取り除く努力が必要であることには100%同意します。
一方で、この記事では重度軽度問わず様々な精神疾患を大雑把に一括りにして論じているだけでなく、治療へのアクセスの困難さの強調、治療の効果に対する悲観的な論調、あたかも入院や警察介入が頻繁に必要になるかのような記述など、精神疾患へのスティグマや治療への抵抗感を逆に強化するような内容となっている印象は否めません。
コロナ禍で増加すると思われる不安症状や抑うつ症状のみで入院や警察介入を要する例は極めて稀ですし、ほとんどの方が普段通りの日常生活を送りながら治療を受けることができます。また、医療格差の激しい米国においても、治療を求める方には経済力や保険の種類・有無に関わらず、最低限のメンタルヘルスケアを受ける道は開かれています。
誰でも一定以上のストレスに晒されると早晩メンタルヘルスの不調を来しますし、自力で対処できることには限度があります。専門家の助けを求めることに後ろめたさや恥ずかしさを感じる必要は全くありません。治療法の開発や医療システムの改善も大事ですが、何よりもスティグマを取り除くことが最優先であると臨床の現場では常々感じます。
イメージとしては「バタバタあばれる」感じがありますが、実際に溺れる場合には、「身体を動かすこともできず、静かに沈んでいく」ため、よほどトレーニングを受けた人でないと発見できないのです。
ロックダウンや在宅勤務の時のメンタルヘルスも、似ているところがあると思います。
「まずい状況にある人」でも、「ZOOMなどで話している時」には普通にみえます。でも、ZOOMを切ったあとに、急にモードが変わることになるのですが、もはや、それは見えません。
気がついた時には手遅れになりかねないので、「リモートでも普段の状況を把握する」ことが大事です。しかし、実際には、それが実施できる方法は、ほとんどありません。
そういった意味では、時々はオフィスなどで一緒に時間を過ごすことも、仕事の効率というより、メンタルヘルスの改善という意味では良いかもしれませんね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
もうすぐ資格試験。
人手不足、過重労働、待遇面、感情労働、などに加え、コロナにより、風評被害、(家族ですら)差別、感染リスク、、、加えて(特に医療は)ボーナス激減。。。
しかしながら、使命感に下支えされている我々は滅私奉公的に従事している人も少なくありません。
日本ではメンタルヘルス=精神病=自分が悪い、弱い=恥ずかしい=メンタルヘルスケアを受ける土壌が出来ていない、と思います。
企業も社員のメンタルヘルスケアへの責務について、ことの重要性に人事部くらいしか認識していない気もします。
そうした風潮もあいまって、日本ではまず、医療介護従事者のメンタルヘルス危機が顕在化してくることが非常に心配です。。。人材が潰れてからでは遅い、、、多様な支援策や土壌づくりが必要と思います。
おっしゃる通り、脳と心は同じ
医療分野におけるメンタルヘルスの専門家ではありませんが、心(思考)を取り扱うサービスをしている端くれとして
少しでもクライアントの力になれるように精進していきたいです
「検査数が増えたから感染と検出された人が増えた」、「夜の街で増加している」など、色々な報道がありますが、この数字をどのように受け止めたら良いか分からずに戸惑っています。
各地に出張に行かれている方が来社されるとなると、不安な気持ちも沸いてきます。
いつまで続くか分からない不安が、じわじわと精神面を疲れさせていますね。
メンタルケアのスキルや知識は生きていく上でとても大切。教師がみんなその知識やスキルがあるわけでもない。教える機会があれば、教師も学ぶし、声かけが変わってくる。子どもたちもスキルや知識を身につければ、潰れずにすむかもしれない。助けてを言えるようになるかもしれない。
今だからこそ、できることを大切にしていきたい。