新着Pick
234Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
この発言には2つの意味があるように思われる。
1つは、地方分権改革を進めてきて(都は今なおさらなる地方分権を主張)、医療を中心に権限は政府でなく都知事にあるのだから、きちんとそれを行使して有効な施策を講じてほしいと「要望」している。
もう1つは、現政権として緊急事態宣言は(国民に不評だから)もう二度と発したくないので、政府が関与しない形で都でしっかり対応せよ、と「突き放し」ている。
政府と都の関係の現状を(いい意味でも悪い意味でも)見事に言い表している。
兵庫県知事の「東京は諸悪の根源」発言(その後、撤回)に続く、東京を批判した発言です。確かに、東京アラート以降の都の政策はコロナ禍から真正面に取り組んでいるのか、疑念を抱かざるを得ないものがあります。東京五輪の延期が決まるまで腰が重かったことも合わせて、コロナ禍を五輪や知事選に利用しようとしていた思惑も感じます。そうでないなら、そういう姿勢を見せてほしいです。ただ、政府の姿勢には都と同じぐらいの不信感があります。この時期に旅行キャンペーンを前倒しする判断は、やはりおかしい。都のせいにするのではなく、東京からの感染拡大を政府が先頭に立って止めるべきです。
確かにロードマップや東京アラートで迷走した都の落ち度は否定できないが、首長たちは法的権限が十分でない中で闘っている。さらに追い討ちをかけるようにGo Toキャンペーンの前倒し。政府の姿勢も大いに疑問。
菅さんは横浜出身。

以前やった調査で、
横浜市民は「全国で唯一、東京に憧れをいだかない住民」「一生のうち一度は、東京に住んでみたい、に、NOが過半数の住民」でした。

さすがです。
東京圏に住んでいると、感染者数がピークだった4月中旬よりも気が重たくなる雰囲気です。毎日聞かされる都知事の数字棒読みと、若者の感染者が…のセリフはうんざり。

せめてもの救いは、スーパーに必要な物は揃っていること、マスク着用必須でもジムがやっていることでしょうか?

ロックダウンと言い出して、休業補償金をばら撒いて、お金がなくなってしまうと思わなかったのが最大の過ちです。
でも自分で決めて、全国の都道府県を振り回したのですから、打開策も自分で考えて欲しいですね。

とは言え、2週間後のシナリオは描いて水面下で何かは考えているのですよね、国は…だから不機嫌なのかな。
他府県と比べて東京の状況は注目せざるを得ない段階に来ていると思う。
これは、リスクコミュニケーションの問題なのか、根本的な疫学的問題なのか?それがわからないところが、国民のもやもやした気持ちを生んでいると思う。菅長官の発言は、その辺りのマインドを代弁しているのではないか?
かりに東京都政の進め方に問題があったとしても、
だからといってある地域(東京)で拡大している状況で
GOTOキャンペーンで国内をかき回すことを見直すのは、政府の役割では。
うーん、廃藩置県は間違いだったのかなあ?
あるいは道州制をもっとはやく導入したほうがいいのかなあ?

東京23区、横浜市まで、さいたま市まで、千葉市まで、はGreater Tokyo Areaとして、東京圏としてシティセールスも感染症対策も進めた方がいい。そうしないと負けちゃうよね、これ。
と言うことは、東京都が全ての方針を決めて良い、と言うことですね?国の対応が甘いから、都も逡巡するのだと思います。
そうなるよね。東京の対応が悪すぎる。
夜の街クラスターとか言って取り繕ってたけど、
40%は経路不明者ですからね。