関連記事一覧
なぜ、インターネットは「荒れまくってしまう」のか? - 1%の努力
Diamond Online 8Picks
早瀬 詔子「インターネットを使って世の中をワクワクさせていきたい」
PR Table 5Picks
マスクの高額転売をわざと見過ごしたフリマアプリのモラル - 1800枚セットで30万円の出品も
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 5Picks
グーグル発の「気球インターネット」Loonがケニアで商用化
Forbes JAPAN 2Picks
【超初心者向け】ブログを始めるのに必要なパソコンとインターネット回線とは
e-blog 2Picks
インターネット白書Archiveで2019年版が無料公開に ~ 最新版『インターネット白書2020』発行に合わせ
HON.jp News Blog 2Picks
【保存版】自宅用インターネット回線おすすめ5選を30社から比較!
なるほどwifi 2Picks
アムールトラ死ぬ とくしま動物園の「ヒロシ」
徳島新聞社 1Pick
インターネットは人々から思考力を奪っている。僕が今、「遅いインターネット」を提唱するワケ
新R25 1Pick
【必見】一人暮らしで一番安くておすすめのインターネットWiFiはどれ?
Broad WiMAX FAN 1Pick
特に、最後の段落。(下記抜粋部分)
お金をかけずに出来る事あるんじゃない?という提議は、私自身もマーケティングの仕事をしている身として、正に、今、その考え方でありながらも共感できなかった。
---本文より抜粋---
飲食店でも「無料だけど、食べたらインスタに上げてください」とかで成立できるし、意外とお金を使わない楽しみというのが今後出てくるんじゃないかな、と
------------------
そういう事すると、「上げる気なんてさらさら無かった」人が写真やコメントを沢山上げていき、結局本当はシェアする気もない薄っぺらい情報が増え続けます。
だから、多くの口コミプラットフォームでは、インセンティブを付けて口コミを書かせる販促が禁じられているのです。
結果的にその他大多数のお客様にとって透明性がある有益な情報にならないからです。
コロナ禍で世界的に繰り返されているキーワードは「透明性」です。透明性とは、正直で真摯な姿勢。無理矢理インスタに上げさせる、というのは、それとは違います。
マーケティングとして取るべき行動は、
今までは売り手側目線が強かった情報・商品提供
↓
本当にお客様が望む情報や商品を、今一度見直す
だと思います。
ここでは、まだ書けませんが、今、正に金かけずに「お客様視点に立ち返った情報発信(今までやろうとは思わなかった事)」をやっているのですが、「えー、こんな情報(写真)に、こんなにコメントしてくれるの(共感してくれるの)?やっぱり、お客様視点はそうだよね、ウンウン」という結果を生み出してきています。
これやってね、という無理矢理give&takeではなく、思わずやりたくなる(コメントしたくなる、シェアしたくなる)情報・商品とは、何か?を自ら発見しなくては、いつまでたってもインセンティブ思考からは抜けられないと思います。
綺麗事のように聞こえるかもしれませんが、実際やってみた経験から、真摯にそう思いました。
ーー
「シュプリーム(SUPREME)」とかに並んで、せっかく並んだから、2個買えるなら買って、1個売ろうという考えは愛のある転売で、アリな気がするけれど。