新着Pick
235Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
良品計画が100%出資の子会社をチャプター11にするとはかなりの違和感。IRでも納得できる説明はされていない。中国事業といい、最近の良品計画はかなり違和感をおぼえることが多い。チャプター11で良品計画よりも、もっと深刻な状況で零細な債権者が苦境に陥ることはないのか?こういう行動をする企業は本当に社会的使命を果たしていると言えるのか?本当に疑義を感じる企業行動だと思う。残念。
税務上のことは不勉強でわかりかねますし、精査しているわけではありませんが、業績が不振の海外現地法人に対しては本体が現地の外部の負債を肩代わりし、その負債を株に転換することで資本構成を仕切り直すのではないかと。これをせずにチャプター11にした狙いをもっと考えてみたいと思います。
このニュースを受けて、同社株価は5%を超える下落でした。しかし、上場企業の約6割が業績見通しを出さない中で、半期分でも予想を出したことや、配当が減配でも一株五円出したのには、ガバナンス体制も影響したのかもしれません。しかし、倒産決定を直ぐの行なったところをみると、債権者側への姿勢は別なのかもしれませんね。。

個人的には人気の食品とスキンケア用品以外の動向が気になっています。株価は、ここから悪材料出尽くしで、投資家からの評価が戻る気になります。
Global Brandの厳しい現実。欧米はもともと厳しい市場。コロナの影響でMUJIだけでなく多くのブランドがさらにビジネスモデル、ビジネス展開をシビアに見直す必要が出てきそうですね。
ブルックスブラザーズのチャプター11がニュースになったと思ったら、次は無印。コロナの影響として、巣ごもりに最適ならくな着心地の服、エクサイズウェアなんかは伸びてますが、オンラインストアが強くないと。

アメリカ在住ですので、通勤に必要な当たり障りがないけど、素材が化繊じゃないものを買うため、無印サイトをあさったことがあるんですが、サイトがおそすぎて買うのを断念したくらい酷かったです。日を変えてチャレンジしても同様だったので、あきらめてユニクロのサイトで買いました。

いまどき、ありえないレベルだったので、コロナで業績不振、納得です。

ちなみに、ユニクロは、一度サイトをブラウズすると、メルアド登録したら割引とかで確実に顧客名簿獲得。その後もメールでピンポイントな宣伝がこまめ。よそのサイトをブラウズしてても、絶対グーグルの広告が追いかけてくるし、マーケティング力の差を実感しました。
米国MUJIは明らかにユニクロよりもブランド作りに成功していると思うけど、、
LinkedinでMuji Lovers!グループやってるけど賢そうなメンバーが多いからうまく再現できると思います。
元々儲かっていなかったと。
>米子会社の20年2月期の売上高は110億円、最終損益は18億円の赤字。
Chapter 11をしないで、良品計画が追加投資することも出来ただろう。ただ、業績・税務・賃料等からChapter 11をする意思決定をしたのだろう。
ただ今後に向けたレピュテーションなどは長期で効いてきそうで、本当に正しい意思決定だろうかと思わなくもない。
無印良品、正直、日本国内での勢いも過去と比べて落ちているなと感じます。ローソンでの扱いもあり、楽天市場での通販取り扱いも始まって身近にはなっていますが、以前と比べて価格対クオリティで魅力的なものが少なくなっている気がします。
というか、衣料も雑貨も同価格帯もしくは低価格帯の他ブランドの攻勢が激しくなってきていて押され気味な感じ。
無印良品がなければ生活できない一人としては、アメリカでの再建にむしろ期待しています。

無印良品は国内では大衆的なブランドイメージですが、海外では高級ブランドというイメージが強くシンプルなデザインがイギリスやフランスで認められて、海外市場に進出していきました。もともと日本的な文化を持ったブランドですので、海外で販売するためには国によってローカライズしなくてはならなく、ローカライズしすぎると無印良品らしさを失ってしまうので、バランスが難しいのです。無印良品の製品は海外で生産されていますが、自国製以外のものは日本を経由するため関税コストが高く付くため、海外では日本の2倍近い価格になることも改善すべきところでしょう。
株式会社良品計画(りょうひんけいかく)は、無印良品(むじるしりょうひん)を展開する専門小売業者である。 ウィキペディア
時価総額
3,959 億円

業績