株式会社博報堂DYホールディングス(はくほうどうディーワイホールディングス、Hakuhodo DY Holdings Incorporated)は、東京都港区に本社を置く、広告代理店の持株会社。 ウィキペディア
時価総額
5,728 億円
業績

関連記事一覧
スマートフォン・SNS内の保存データ 10代に多い「スクショ」「推し撮り」――博報堂生活総合研究所調査
ITmedia マーケティング 85Picks
博報堂とヴァル研究所、MaaSで業務提携を発表!地域の移動課題などの解決目指す
自動運転ラボ 18Picks
産総研デザインスクール × 博報堂ブランド・イノベーションデザイン
Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) 15Picks
博報堂や朝日新聞社ら7社で連合発足、ブロックチェーンで著作権保護を推進
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 12Picks
VR空間と現実で同時に世界共有 博報堂らがデジタルツインの新プロジェクト
MoguraVR 10Picks
博報堂、D2Cブランドビジネスの包括的支援サービスを開始
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 9Picks
ファッション業界向けオンライン展示会プラットフォーム「リモテン」6月に公開、博報堂マグネットが提供
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 9Picks
博報堂ら、ブロックチェーン技術活用の著作権保護サービスを開発
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 7Picks
博報堂と三井物産、「渋谷スマートシティ」が始動
日本経済新聞 7Picks
博報堂『広告』の野心的実験に欠けたもの 「パクリ」という表現の座りの悪さ
KAI-YOU Premium 6Picks
ただし、個人的には広告会社が1番気をつけなければならない著作権の問題は今回作った制作物、コンテンツの著作権は誰のものなのか、という事だと思う。
多くの現場で誤解されている事だが、発注した広告主に著作権はなく、特に何もしなければ、制作した制作会社なり、クリエイターなりにある。勝手に使ったり二次利用をしたりしてはいけない。
広告主は自分がお金を出したんだから自然に自分にある、と誤解しているケースがとても多い。そして広告会社側も知っていてもゴリゴリと確認したりはしない。確認したところで当然広告主側にあると主張されるのがオチだからでしょう。めんどくさいんです。
契約書にしれっと「著作権は当社(広告主側)にあります」なんて書いてあることも多いですが、無償で著作権を取り上げるなら下請法違反の対象ですらあります。
広告制作物だけでなく、イベントやコンテンツも基本的には同じような考え方です。コンテンツの場合は二次利用が前提となっているので事前に細かく決めるのであまり起きませんが、逆に大スポンサーがスポンサードするイベントなどではゴリゴリと押し込まれるケースがよくあります。誰も怖くて言いませんが基本的には下請法か著作権を犯しているケースがおおい。本来広告会社が仕切らないといけない
「言いたくない事を先に言い切る。」
って、これからの時代とても重要だなと拝読していて思いました。
事例内容も具体的で参考になりました。
全然関係ないですが、
一個前の編集長は私の実兄(木原龍太郎)ですw
編集長が変わると劇的に内容が変わる
雑誌「広告」は素晴らしいと思います。
是非、博報堂らしく攻めて欲しいです。
博報堂が過去に対面している著作権事例を例示してくれていて、とても分かりやすくよい記事でした。