関連記事一覧
答えを聞きたがる子、自分で探す子はどこで分かれるか 受験対策の狭間で揺れる、日本の学校教育
ログミー 272Picks
「逃げ切り思考」の経営者が、生き残るための改革を難しくする
Diamond Online 123Picks
「日本にだけは住みたくない」“海外育ちの子”が感じる生きづらさ
FRaU | 講談社 123Picks
激動の2020年でも「楽観的思考」を持ち続ける方法
Forbes JAPAN 49Picks
「自信のある子」の親がしている“最高の5つの習慣” - 子育てベスト100
Diamond Online 26Picks
【心理テスト】コレ何に見える? あなたの金持ち思考度がわかる
DRESS [ドレス] 14Picks
「プログラミング的思考」を身につける、なんでNHK Eテレ『テキシコー』が大好きです
note(ノート) 14Picks
「じっくり観察できる子」の親がしている4大習慣 - 子育てベスト100
Diamond Online 13Picks
「いつもポジティブな子」の親がしている3大習慣 - 子育てベスト100
Diamond Online 7Picks
「やり抜く力がある子」の親がしている5大習慣 - 子育てベスト100
Diamond Online 6Picks
私はそれを他のピックでは問題発見能力と問題解決能力と呼んでいます。もう一歩踏み込めば、プレゼン能力だったり他者を巻き込む人脈力だったりも重要になるかもしれません。
「高等教育はオンラインで十分。そんな大したこと教えてないだろう」とする議論が最近散見されますが、私自身はそう思っていません。上記の能力を習得するには同僚やライバルやメンターがいたほうが圧倒的に効率が良いからです。高等教育機関は人の集まる場所を提供するプラットフォームだと思います。