関連記事一覧
サブスクを成功させるか、失敗させるか、キモは「3+1」
ITmedia ビジネスオンライン 773Picks
コロナで苦境の飲食店 先払いで支える「さきめし」開始
朝日新聞デジタル 309Picks
無印良品が衣料品の大幅値下げを実施 コロナ禍で期間限定セールも廃止
ITmedia ビジネスオンライン 270Picks
「無印もはやカレー専門店」45種展開に400万食売上… 無印良品はなぜレトルトカレーに注力するのか?
ORICON NEWS 264Picks
ユニクロ 無印良品など 中国で営業再開の動き
NHKニュース 228Picks
無印良品の「見つけ出す」チカラ
ニュースイッチ 179Picks
「無印良品」の迷走が止まらない…!経営陣が抱えるヤバい実態
マネー現代 174Picks
コーヒー豆も洗剤もマフラーも量り売り…関東最大級「無印良品 東京有明」の狙いは
FNNプライムオンライン 124Picks
無印良品が夏マスク3種を発売、オーガニックコットンの残布を使用
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 109Picks
世界最大級の「無印良品 直江津」が新潟・上越にオープン 「土着化」した「超小売業」を体現する店に
WWD JAPAN.com 62Picks
家を月額800円から「ホームオフィス」に変えられるコンセプトだそう。
それにしても、コロナ禍の影響か直近の無印良品の動きオンラインにより始めていて面白いです。
5月にアマゾン、6月に楽天でも一部商品の販売を開始しています。またリアル店舗ですが、6月からローソンの一部店舗でも販売を開始しています。着々と販売チャネルを拡大しています。
家具サブスクの時代が到来しそうです。
一定期間使いよかったら買い取るか違うものをレンタル。
家具も同じではないかな。
消耗品と違い、いくらセールで安く買ってもイマイチ合わなかった、イメージと違った、その場合の保管や交換のハードルメチャ高い。
大塚家具も高級路線家具のサブスクやれば良いのにと思ってしまった。
https://www.muji.com/jp/ja/stories/other/533606
買い戻し特約付き割賦販売ともいえるでしょうかね。
買い方以前の問題として、シンプルな家具とインテリアが欲しくなりました。
いいコンセプト。
これからは家がオフィスになり、レストランになり、スパになり、カフェになる時代です。
だとすれば、絶対に流行らないと思います。
家具の搬入や搬出はとっても大変です。
月額2000円でもいいから、業者の人が来てくれて模様替えしてくれた方がよほど楽ちんです。
余談ながら、インテリアデザイナーのような人が来てくれて、模様替えをしてくれるサービスってありませんかね~。
私自身もそうですが、今ある家具等の処理に困って家の模様替えができない家庭が多いのではないでしょうか?
粗大ごみに出すにも結構パワーがいりますし・・・。
サブスクリプションは、基本的に継続的に増加する価値に対してお金を払うことだと思います。つまり、価値を感じなくなった時点で解約可能。
それに対して、このモデルは「リース」だと思います。言葉の定義だけかもしれませんが...
私の認識が間違っていたら申し訳ありません。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
緊急事態宣言前に、しばらく在宅が増えるだろうなと思って、家のレイアウトを変更し、無印の折りたたみのデスクを購入しました。
在宅でレイアウト変更や、在宅用の物品購入をした方も多いと思います。
ただ、すぐにコロナが終わるかもしれないなと、レンタルも調べたのですが送料なども踏まえると意外に高く、無印とか一定のブランドの商品を購入して、コロナが終わって要らなくなれば売れば良いかなと思っていまました。
パット見たところ、値段の手頃感もいいですね。
顧客ニーズは高そうです。