有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
高山市南部から下呂市にかけては72時間雨量が600mmを超えたところがあります。このあたりでは平年の7月一か月でおよそ400mmですので、72時間でその1.5倍の雨が降ったことになります。九州地方と違い、1時間当たりの雨量はせいぜい50mm程度(それでも大雨ですが)ながら、断続的に数日間にわたって雨が降り続けたことで土砂災害や水害につながっています。
地方によっても違いますが、災害発生の目安は1時間に100mm、3時間で150mm、24時間で250-300mmです(東北や北海道は大雨になることが少ないので、これより少ない雨量でも災害になることがあります)。このような雨量となったときにはすでに警報や避難勧告が出ていることが大半ですし、さらに特別警報への切り替えが見えてくるような状況です。土砂災害警戒区域や川沿いなど水害の可能性がある地域にお住まいの方は、避難勧告となる前に適切に避難することも、逃げ遅れる可能性を減らすことができ、有効な手段となります。情報をすぐに得られる体制とし、声を掛け合って早めの避難をお願いいたします。
この後も、引き続き大雨が続きます。8日夜から再び九州で雨が降り始め、9日夜にかけて岐阜や長野から九州までの南西斜面を中心に再びまとまった雨、特に鹿児島、宮崎、熊本では再び特別警報級の雨となってもおかしくありません。
その後も低気圧が日本海に進んできて、10-11日にかけては九州北部や中国地方、また13-14日にかけて九州北部から中国、北陸、東北南部までを中心に大雨となる見込みです。今年の梅雨前線は活発な上にしつこいです。どうぞこの先も油断せず気象情報にご注意ください。
少しの雨でも土砂災害が起きるくらい地盤が緩んでいますから、厳重警戒です。
また、九州南部と紀伊半島、静岡県でこれから大雨になりそうなので、こちらも厳重警戒です。
自然が変化するなら人間もそれに合わせた治水対策が必要となってきます
昔から治水は政治の要
戦国の武田信玄、台湾統治の八田與一、西郷菊次郎など治水によって善政を敷いた政治家は数多いです
国土強靭化計画というネーミングは変ですが、脱ダムありきの治水からお金がかかっても本当に必要な防災・治水対策を議論すべきです
昨年の台風19号で千曲川が氾濫し、鉄橋などが流されたのも記憶に新しいですが、その際私は長野県の病院に勤務していました。
幸い、勤務先は直接の影響を受けませんでしたが、近隣の慢性期病院が水没、急性期病院も浸水し、一時期近隣病院の半数程度が機能不全に陥りました。またさらに多くの数の高齢者施設などが機能停止し、これらの病院・施設からの患者が急性期病院に転院搬送されました。
今の医療システムは、診療報酬上役割分担が明確化されており、役割に該当しない診療については非常に低い利益率ないし赤字の経営を余儀なくされます。
急性期の総合病院は手術やカテーテル治療などがメインであり、それらで稼ぎつつ、利益率の低い入院診療を行っています。これは無駄な長期入院の抑制という意味では効果的ですが、災害においては大きなビハインドとなります。
コロナウイルスにより、受け入れた病院=集中治療を行える急性期病院は、感染管理の為の長期入院によるベッド稼動率の低下や、予定手術などの延期により既に経営上のダメージを受けています。最近では東京女子医大がボーナスカットという話がありました。
その上に、このような療養患者の受け入れが起きれば、直接被害を受けなかった病院においても稼働率の低下が追い討ちをかける事態となり、地域医療全体が苦しくなる可能性があります。
自然も病原体も、社会情勢を察してくれる訳ではありません。医療に限らず、鉄道などインフラ事業が、今危機に陥っています。
氾濫している川もあるようです、現地の方はくれぐれも身の安全を第一にお願いします。ただただ、被害が拡大しないように願うばかりです。