関連記事一覧
埼玉で「性教育委」設立、中高生に科学的な知識を ドラマや関連書籍も続々
毎日新聞 104Picks
教育実習、座学でも単位取得可能 コロナ対応、文科省が特例
共同通信 77Picks
小学校の「プログラミング教育」の具体的な内容や、 導入された背景、狙いをマンガでわかりやすく解説! 子どもたちが学ぶ“プログラミング的な思考法”とは? - 最新記事
Diamond Online 43Picks
【松田悠介】わが子をグローバル人材にするなら「教育投資」を
KIDSNA[キズナ] 33Picks
「学歴社会」なのに「教育を軽視」する日本の問題(中川 まろみ)
FRaU | 講談社 16Picks
上から目線? 経団連が発表した「教育界への提言」が、経済界へのブーメランなワケ
ITmedia ビジネスオンライン 15Picks
つくば市とライフイズテックがEdTechを活用したICT教育事業連携に関する協定を締結、「次世代SDGsプログラミング教育」を創出
EdTech Media 9Picks
知的障害児を通常学級へ これも親の行き過ぎた「教育虐待」ではないのか(オトナンサー)
Yahoo!ニュース 8Picks
「スポーツ×教育」で人材育成を目指すウェブサービス始動
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 8Picks
【本紹介】学校の法律がこれ1冊でわかる教育法規便覧
福原将之の科学カフェ 8Picks
持ち運びも楽で、より多くの情報がわかりやすく整理されるのでメリットしかありません。
デジタル教科書を紙の教科書に代えて使う場合は「授業時間数の半分に満たない」との規制は意味がわかりません。
どこかの利権が絡んでいるのでしょうかね。
各学校だけでの対応は無理なので、国と各地域の教委が連携し、早急な予算措置が必要です。
一人の教師が最大40人を担当するシステムのままでは、どうしても画一的な指導をせざるを得なくなるし、そうした一斉指導に適合できない子が“厄介者”扱いされてしまう。
→緩和検討?そもそも原案作った人や検討委員の大半は,資料は紙に印刷されたものを見ながら,検討しているからこうなるんです.
先ずは,委員の方々が全員タブレットの画面見ながら会議をして欲しい.
そして,あまりにも余計な機能をつけて,却って使い辛くしているデジタル教科書を自分たちで触って,体験することも大事.wifiある部屋とない部屋でどうなるのか?みたいなことを少しは真面目に体験してみて欲しい.
全部紙の資料で,机上の空論ばかり進めても何も進まない.
デジタル教科書はどんどん進めて欲しいです
ランドセルにとてつもない量の教科書を毎日背負って登校し、腰痛持ちになってしまう小学生が不憫でなりません
膨大な内容のないプリント、たまにしか見ない資料集など、デジタル処理すればどれだけランドセルが軽くなるか
自治体は政府の決定を待たずに、できるとことから進めていただき、家庭でもITを活用した教育を実践してみることをお勧めします。
家庭での活用に関しては、良質なアプリがたくさんあるので、使わない手はないです。