IBM(アイビーエム、正式社名: International Business Machines Corporation)は、民間法人や公的機関を対象とするコンピュータ関連製品およびサービスを提供する企業である。本社はアメリカ合衆国ニューヨーク州アーモンクに所在する。世界170カ国以上で事業を展開している。 ウィキペディア
時価総額
12.1 兆円
業績

新着記事一覧
午前の日経平均は急反発、過熱感和らぎ値がさ株リードで上値追い
Reuters 4Picks
361円高の2万8603円85銭=19日午前の平均株価
時事通信社 3Picks
東証、午前終値361円高
共同通信 4Picks
「ベスト電器」消滅ヤマダHD、家電子会社合併
ITmedia NEWS 4Picks
政府が個人の権利を制限してもよいのかロックダウンの是非をめぐり、スイスで国民投票へ
Business Insider Japan 2Picks
中国で相次ぐ社債デフォルト、「暗黙の政府保証」の是正へ【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】
財経新聞 4Picks
ゆうちょ銀行、上期の連結純利益は1,242億円 マーケット環境の改善や経費節減により好調に推移
ログミーファイナンス 2Picks
東証、一時400円高
共同通信 3Picks
米ファンドが公正価格求め地裁に申し立て、伊藤忠のファミマTOBで
Bloomberg 30Picks
東証、午前終値は2万8603円 米追加経済対策に期待
共同通信 18Picks
そうなんですよね。技術は目まぐるしく向上するのに、人間の性能は恐ろしいほど変わらない。だから、自動車の性能が変わっても制限時速は変わらないまま。
でも、100年近く(寝ることはあっても)再起動したり電源を切ったりしなくとも、同一のOSで動き続けるってすごいと思います。
記事と関係のない話でしたね。
でも、例えばチェスも囲碁も、人間にとっては異なるゲームで、囲碁で強いからといってチェスのチャンピオンに勝てるわけではない。ただコンピューターにとっては計算量が全く違うゲーム。だから人間を超えるのにかかる時間が20年の差があった。それでも昔から囲碁ゲームがあったように、一定のレベルまでは普通の人が遊ぶ分にはコンピューターが人間を超えていた。
株式市場は、チェスや囲碁とは違って、完全ゲームではない。おまけにお金がリアルに動くから、昔からクオンツと呼ばれて機械を使った投資手法の研究は、膨大な資金を投じて続けられている。それでも勝つときも負ける時もあるし、勝つファンドも負けるファンドもある。アルゴリズムやその思想、どういうリスクリターンをどういう時間軸や歪に対して取るのかが違うのだから、一種当たり前。
その意味で、全面的に超える・超えないという議論は無意味だと思う。人間ができないことを機械がやるのがよいし、それを人間が適切に使いこなすことが重要。使いこなすというのは、資金を預けてくれた顧客への説明も含めたことで負け続けたときに「機械が買いだといったのです」といっても、その背景にある思想などに理解をして、顧客であり続けてくれなければ商売としては持続しないわけで。