関連記事一覧
「お菓子の過剰包装やめて」女子高生がネット署名活動 ステイホームでゴミ増加:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 56Picks
集団免疫目指したはずが命の選別に…死亡率突出のスウェーデン:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 30Picks
「自民党が言う進化論は間違い」 学会が反対声明:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 3Picks
<新型コロナ>コロナ禍 語る難病女子:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 2Picks
感染追跡アプリ 個人情報守る配慮を:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 2Picks
トランスジェンダー受け入れへ 日本女子大、24年度から:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 1Pick
東京、10万人当たり2.5人感染 先月29日以降、国の指標超える:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 1Pick
県内路線価 7年連続上昇 新型コロナ影響注視:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 1Pick
沖縄県議選 「反辺野古」の民意再び:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 1Pick
河井夫妻逮捕で国会聴取へ 午後、法務省幹部から:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 0Picks
具体的な対応策が不十分で、悲しい事件が後を絶たずつらすぎます。
きっとこのケースも、あれ?と周囲が思うタイミングは多々あったと思うのです。
それが、この子の救済につながらなかったことがとても残念。
これは氷山の一角で、SOSをだしている親子が今日もいると思います。
自分で育てたいのだけど助けが必要な親もいれば、
どうにも自分では育てられない親もいます。
必要なのは親を責めることではなくて、
子どもを守ること。なによりそれが最優先。
そのための体制作りは国として取り組んでもらいたいです。
保育園来ない時点でなんらかの対応はとれたのでは、とは思うけど。こういう事件が起こるたびに、手放したい親は子供を手放せるように、そして養子縁組でいい親に育てられればいいと思うんだ。そもそも、こういう親がいたとしても子供が死なないように。
母性本能だけでなく、弱者を守ろうとする本能にも欠けている人もいる訳で、この事件の母親は、荒川さんがコメントされているように厳罰を受けても、罪の本質は理解出来ないかもしれません。
母親ならば子供を育てられて当たり前という風潮が、まだまだ日本では是とされているのも課題だと思います。
脱水症と餓死で3歳の子供が亡くなるのは痛まし過ぎます。