関連記事一覧
法人営業を効率化する企業情報DBのBaseconnectが18億円調達、導入企業は3万社を突破
TechCrunch Japan 21Picks
ローム創業者の佐藤研一郎氏が死去 88歳、大手半導体メーカー育てる
京都新聞 17Picks
車載用半導体の世界市場、2030年に586億ドル規模 自動運転などけん引
自動運転ラボ 12Picks
STとTSMC、GaN半導体の開発と製品化で協力
EE Times Japan 8Picks
新型コロナウイルスが半導体業界にもたらす「陰と陽」
LIMO 8Picks
インド政府がTikTokなど中国企業の59のアプリを禁止すると発表
TechCrunch Japan 7Picks
【福田昭のセミコン業界最前線】 2020年も半導体はおもしろい(前編)
PC Watch 6Picks
【4月第3週資金調達まとめ】VTuberグループを手掛ける「いちから」19億円調達など
Forbes JAPAN 6Picks
インド政府の禁止命令を受けアップルとグーグルが数十の中国企業のアプリを削除
TechCrunch Japan 6Picks
拡大する次世代パワー半導体市場に新たな動き。SiCパワー半導体の普及に追い風 (2020年1月26日)
エキサイトニュース 5Picks
半導体のサプライチェーンのどの分野に投資しようとしているかを見るべき。
政府系のファンドにしても、2014年からの第一期と2019年秋からの第二期とでは、明らかに戦略は変化していることを見逃してはならない。
焦点の一つは製造装置。
日本の装置メーカーも中国マーケットのおいしさだけを見ている段階は過ぎた。
「技術面の課題をどう乗り越えるか?」
これまで他分野で中国が技術取得のためにやってきたことだろう。
外交も孤立すると国家に大きな損失をもたらすが、お金があればなんとかなる。
しかし科学技術はお金だけでは絶対に進歩せず、孤立はイノベーションの死を招く。
ただ半導体については、中国の現在の一丁目一番地の課題は、装置を導入できるのか。二つ目は装置と材料を組み合わせて最先端品を一定の歩留まりで作れるのか(米中貿易摩擦前から、作ろうとはしていたが最先端品は全然作れていない)。
「米調査会社ICインサイツによると、自給率は24年時点でも2割強の見通し」(記事引用)
これまでの状況が続けば2025年に70%も難しいとの見通しでしたが、米中摩擦の激化により国内企業への投資が加速。結果として、自給率も高まることになりそうです。
冒頭の一文から「半導体の国産化をめざす中国企業が資本調達を急拡大している。」とあるが
半導体の国産化を目指すのは中国国家であり、中国経済全体であり、アメリカの制裁措置により調達にも販売にもダブルであえぐ中国企業です。
一方でここで書いている資本調達をしている企業は中国国籍の半導体製造関連企業です。
中国の半導体企業が自ら中国国産化を目指す、というのは意味が通じない。なおSMICは中国国営ではない、国営系ファンドもマイノリティ出資するが民間の上場企業。
逆説的に、このように一事が万事、いち民間企業と中国国家が、互いの境目が曖昧にあたかも一体のように語られる状況であるからこそ、アメリカ当局から敵視されたりバンされたりしてしまう、とも言えるわけですが。
それを尻目に日本が目指すべきはムーア終焉後の新たな半導体製造技術の確立と自由民主主義国とのグローバルな分業の確立だろうと思います。