有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
このご時世、リーンな組織でエンジン技術の最先端を実用化する姿勢は素晴らしいと思います。
惜しいのはソレをうまく訴求できてない事。少なくとも日本では。
今のマツダの良さって魅力的なデザインと第一世代スカイアクティブであるディーゼルエンジンのイメージしかみんな持ってないのではないかと。
第二世代スカイアクティブである、スカイアクティブXの印象が薄い。
低能なメディアはこの良さを説明できてないし、消費者は理解できない。スペック的にはさほどでもないって話になっちゃう。
ディーゼルのスカイアクティブD2.2が出た時はわかりやすかったんですよ。低出力で煩くクリーンじゃないってイメージのディーゼルを根底から覆した。
マツダは昔から高性能ディーゼルをやってたってのを知らない日本の消費者はビックリした。
しかし、スカイアクティブXの技術的実現困難さはソレと比較にならないほど高いのに、報われない。
そして、米国ではマツダ3のフラッグシップに2.5Lターボを用意してきた。
恐らくですが、日本も導入するでしょう。
本来ならスカイアクティブXがフラッグシップなのに、こうなったのは失敗以外の何者でもない。
ソレを認めて早く手を打つマツダの姿勢は、それはそれで素晴らしいとは思いますが。ちょいと悲しい。
ご参考
マツダ3 スカイアクティブX試乗記
https://newspicks.com/news/4979167/
マツダ CX-5試乗記
https://newspicks.com/news/4146842/
(本文抜粋)
だが、マツダの選択と集中はこれとは大きく異なる。たくさんある課題の中から、できる限り多くの課題に通じる1つの「主要な共通課題」、あるいは「多くの課題に本質的に応えられる策」(以下、共通課題)を見つけ出し、それに絞って解決する方法だ。これにより、他の多くの課題も連鎖的に解決することができる。すなわち、一石二鳥ならぬ「一石多鳥」の効果を得る解決方法である。
人見氏はこの共通課題を、ボーリングに例えて「1番ピン」と呼ぶ。あまたの課題を1つひとつ潰していく方法では、人も金も時間もかかる。だが、1つの共通課題を解決することで他の課題までクリアできるなら、少ない技術者と開発費でも技術開発が可能だと考えたのだ。