19Picks
人気 Picker
2000年の「IT戦略」は電子政府の早期実現、学校教育の情報化を唱えた。20年たった経済財政諮問会議や骨太の方針は、行政・教育・医療のIT化を唱える。全く進んでいない。国の手続きでオンライン完結できる割合は7.5%。オンライン授業をする自治体は5%。民間も偉そうなことは言えません。在宅勤務の割合は主要国で最低。株主総会はオンラインじゃダメ。コロナがあぶり出したのは、第4次産業革命、Society5.0どころか、第3次産業革命、Society4.0にも至っていなかったこの国の実態。ため息。
- いいね4
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
関連記事一覧
コロナで加速する日本社会のデジタル化 「電子政府先進国」エストニアに学ぶものは 「Withコロナ」で変わる国のかたちと新しい日常
FNNプライムオンライン 205Picks
エチオピア政府軍がティグレ州都メケレ制圧 空港など主要施設も支配下に
毎日新聞 69Picks
“菅政権のブレーン”竹中平蔵が新たな提言「都知事は政府が任命。東京を日本政府直轄地にせよ」
文春オンライン 63Picks
感染者ゼロのインドネシア 政府見解は「祈りのおかげ」
朝日新聞デジタル 35Picks
米軍駐留経費、年内合意見送り 政府、バイデン政権と再交渉へ
共同通信 27Picks
日本は「人力」韓国は「IT」日韓のコロナ対策、なぜ差がついたのか
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 21Picks
臨時休校「かかる経費は政府が払う」財務相
NHKニュース 5Picks
英政府、新型コロナ検査拡充へ 4月中旬までに倍増
Reuters 5Picks
小手先の政府とマスコミが科学技術立国壊す:大改革の担い手は無く、日本衰退は決定的に - 団藤保晴
BLOGOS - 最新記事 4Picks
コロナ恐慌を機に高まった「政府は金を出せ」の声
ele-king 3Picks