有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
運動不足が心臓の病気や肥満と関連するのは想像しやすいと思いますが、乳がん、大腸がんなど、複数のがん種の発症とも相関することが知られていて、運動はがん予防にもつながると考えられています。
また、座っている時間と死亡率の相関を示した研究も多数あります。興味深いデータとして、オーストラリアの研究で300分/週の運動で、死亡率への負の効果は相殺できると報告しています。
300分ですから、例えば1時間の運動を週5回。習慣化していない人にとってはなかなか大変な数字かもしれません。
高すぎる目標では挫折してしまいますので、本文にあるこれが内科医の私が患者さんにアドバイスをする時にもしっくり来ています。ゼロとイチの違いが最も大きいのです。
「運動は、一日3分でも構いません。 歩いたり、ストレッチをしたり、庭いじりをしたり、踊ったり。とにかく体を動かだけで、気分が良くなります。まず自分ができることから始めてみてください。」
すると、スッキリ感や高揚感により日々の活動が大きく変わることに気づきました。
本記事を読むことで、論理的にも納得。
運動習慣と幸福度は相関している。
https://www.iftf.org/home/
=抜粋=
脳内化学物質で「内因性カンナビノイド」というものもあります。これは、心拍数を上げて20分以上運動すると大量に分泌される物質です。
内因性エンドカンナビノイドには、大麻のように苦痛を緩和し、気分を向上させる作用があります。肉体的な痛み、不安、ストレス、 怒りやフラストレーションを減少させるのです。
走ったり泳いだりすると、力が湧いて希望に満ちた気分になったり、ストレスや不安、怒りが軽減されたと感じます。これは、運動の典型的な副産物のような効果ですが、その原因となっているのが、内因性エンドカンナビノイドです。
一方で、在宅の時はヘタをすると1日1,500歩とかになってしまうので、往復の通勤時間がない分、必ずランニングするようにしています。
身体を動かしておかないと、身体のキレもそうですが、頭のキレも落ちる気がしています。
「運動している」という認識はないのでしょうが。
先日、15年振りにギックリ腰になりました。
ドクターによると、幼児との運動は、かがんだり、だっこしたりと腰への負担が強く、ギックリ腰になる確率が高いそうですので、ご注意ください。
「ストレスに対処するのに役立ったのは、人生の早い時期に見つけた運動だったのです」(記事引用)
激しく同意!
最近は一人でできる、ランニング、筋トレ、ゴルフ練習のどれかをほぼ毎日やっています。ランニングで滝汗をかき、筋トレで体を痛めつけ、ゴルフではボールを思い切りひっぱたくことで、とてもいいストレス解消になっています。
健康を維持して、これからの人生も「運動」と共に歩んでいきたいと思います。
単純に、運動をすると気分がスッキリする、というのは誰でも経験があると思いますが、その裏には、「筋肉の収縮→ホルモン(希望分子)を生み出す→血流に乗って脳に運ばれると脳に作用→ポジティブなモチベーションを高める」、というサイエンスがあるのかと分かり納得です。
アメリカのベイエリアでは、まだ必要以外の外出禁止が続いており、より塞ぎがちになる環境ではあります。マクゴニガルさんは、オンラインクラスであっても、人と繋がるグループレッスンと同じ効果が得られると話していました。ペロトンなどの、高額エアロバイクを買わなくても、インスタグラムなどを使ったグループワークアウトに参加するのが良いと話していました。
とにかく座りがちになる今の生活をどうにかして変えたい、と思っていた私にとっては、3分でもいい、できるところから始めれば良い、と言われたことでなんだか救われる気持ちがしました。早速、音楽を流して体を動かしてみました。
結果、体重は戻せたし身体は軽いし、自律神経ととのうし、よく眠れるし、仕事は捗るし、リフレッシュできるし、良いことづくめですね。
これも、リモートワーク継続で、出張や、会食も激減し、運動時間が取りやすいということがあります。
ここは、コロナに感謝したくなる自分的ニューノーマル。