有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
感染スピードは落ち始め、ピークもそろそろ終わる。収束まではもうちょい時間かかる、ということらしいです。
https://youtu.be/LWGe-9Yvhuk
感染者数トータルの方が数字的にインパクトあるし、ボルソナロ大統領の奇異な行動やファベーラなど貧困地帯の存在、先住民への感染など派生記事も書きやすい、視聴者の情にも訴えやすいので、“ブラジルキャンペーン”記事を取り上げたくなる気持ちは分かります。
でも客観的なデータみると記事にすべきは、「なぜ感染率が中東や南米より低い欧州の国々で死亡率がトップにずらっと並んでいるのか?」 ではないでしょうか?
以下のランキングみて違和感感じませんか??
日本から欧州の一部への渡航がOK間近だそうですが、本当に大丈夫なのか?と思っちゃいます。
(以下保健省の最新レポートより)
・100万人以上の人口を有する国家における感染率ランキング(100万人当たり)ではカタールが32,205人でトップその後、バーレーン、チリ、クウェート、ペルー、アルメニア、米国、シンガポール、オマーン、パナマ、スウェーデン、ベラルーシときてやっとブラジル(13位 6251人)ですね。欧州の国々がその後に続きます。スペイン、ベルギー、アイルランド、サウジアラビア、UAE、英国
・同死者数ランキング 首位ベルギー840人、そのあと、英国、スペイン、イタリア、スウェーデン、フランス、米国、オランダ、アイルランド、ときてブラジルは10位(272人)、その後ペルー、チリと南米が続きますが上位は殆ど欧州と米国。
なお、ブラジルの状況も客観データをもとに書いておきます。
・週ごとの新規感染者数はここ5週間は横ばい。死者数も同様。
ただし、いったん収まった南東部で新規感染者が増加に転じてきているのが懸念される。
・大豆などの穀倉地帯である中西部、工業、農業盛んな南部での新規感染者数と死者数がこの数週間で急増している。
・北部、北東部は、新規感染者数は増加傾向が続いているが死者数は激減してきているところが多い。
南米の中で、一番経済が強いのはブラジルだと思っていました。そのブラジルが最大の感染国であることも懸念点です。
トランプ大統領は、元々南米には興味がありませんし、感染対策の統制が取れないという点では、人口構成が若いアフリカより深刻なのかと…
他は少ない
西ヨーロッパ&北米 対 世界平均
https://ourworldindata.org/grapher/total-covid-deaths-per-million?tab=chart&country=BRA~CAN~ECU~FRA~ITA~PER~ESP~GBR~USA~OWID_WRL
東ヨーロッパ 対 西ヨーロッパ
https://ourworldindata.org/grapher/total-covid-deaths-per-million?tab=chart&country=BLR~CZE~FRA~ITA~POL~SVK~ESP~UKR~GBR
アフリカ 対 西ヨーロッパ&北米
https://ourworldindata.org/grapher/total-covid-deaths-per-million?tab=chart&country=COG~EGY~ETH~FRA~ITA~KEN~ZAF~ESP~GBR~CAN~USA
アジア 対 西ヨーロッパ&北米
https://ourworldindata.org/grapher/total-covid-deaths-per-million?tab=chart&country=AUS~CAN~FRA~IND~IDN~IRQ~ITA~JPN~ESP~GBR~USA