今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
182Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
どいつもこいつも故郷の鎌倉を「地方」移住の代名詞の様に曰うので、よござんす、そっちがそのつもりならこちらはもう少し世界的な話しをしましょう。(ちょっとヤケ)

イギリスの著名なライフスタイル誌Monocleが発表した世界で移り住むべき小都市Best11で日本で唯一ランクインした街があります。

その街はなんと茅ヶ崎(何気に私も茅ヶ崎生まれだったりします)
因みに一位はスイスのローザンヌ、二位はアメリカコロラド州のボルダー、三位はノルウェのベルゲン、4位はオーストラリア、タスマニア島のホバート、そして5位が茅ヶ崎なのです。

茅ヶ崎は、東京より電車でわずか1時間。 山と海に近く、通りやビーチで自転車に乗るのに最適。
サーフィンで有名。 街には沢山のレストランがあり幅広い各国料理が楽しめ、穏やかな気候で安全な場所とのこと。

いかがでしょう!これでもう地方移住先に悩む必要はありませんね。
ホモ・サピエンス20万年の歴史を考えた時、定住する人が増え始めたのはわずか1万年。移動してた時の方が長い。そう考えると、「移動」「移住」を好む人たちが出てくるというのは不思議なことではない。
さて、毎度ですが東京から島根に移住して9年目になります私めが夢を壊す一言

メイン人口をはる老人層また次世代を育てている子育て世代(特に母親)が、
「東京から来る人はコロナ」

って思ってるから今はリスク高いぞ!
居住地、特に一軒家は周りとの関わりを避けて通れないし、自分だけのワクワクだけじゃなく周りに住む人がどう考えるかをきちんと考えないと無用の軋轢を生む、そんな時期ですよ!
一時的な流行で他方移住とか言われてるけど、移住というのは場所の移動の問題ではない。最大の問題は人間関係。誰も住んでいない未開の地に移住するならまだしも、もともとの地元民がいるところに入っていくのは相当の力が求められる。大抵は、嫌になって都会に戻る。
東京生まれ東京育ちの人は気付いていないと思うけど、東京ほどあんなに人が多いのに「個人」でいられるところはないからね。日本人は、自分以外は集団主義だと思っている個人主義の人が多い国ですから。
私は、生まれてから渋谷区で暮らしてきました。両親も渋谷区、中野区で幼少から暮らしてきているので、私には「田舎」がありません。祖父母の代から数えるともう100年以上も今の地に住んでいる事になります。今の都会は固定資産税も相続税も私からすると莫大な金額になっています。そのためか、売却された土地も意外と多くなっていると、感じます。長年「普通に住んでいた人」が何代にも渡って住めなくなってきているのが都会だと感じます。ただ、住み続けてきた人にとってはこの都会が「ふるさと」なのです。そのふるさとになかなか、住み続けることができない現状があります。コロナでリモートワークが進み、出勤する必要がなくなってきた今「都心は良い」と言う風潮がどう変わっていくのか? 一つの変革が起きるようにも感じています。
移住に関する言説を調べていたら出会った記事で、周回遅れですがコメントします。
この記事の中では、「港区に住んでいるブランドを捨てきれない自分」というかなり正直な吐露があり、これが結構面白いな、と思いました。「山暮らし」「田舎暮らし」というと、その代わりに「都会を捨てる」という二者択一を迫られるような気がしてなりません。私も移住決断の時その選択肢をどうするか迷いました。「東京」を捨てる、のは辛い。
ですが農業で食っていけるわけでも地域に就職するつもりもなく、むしろ地域に雇用をうむような事業をおこせると信じて移住しているので(まだ子育て中でその段階に至ってませんが)「都会を捨てる」イコール「東京のビジネスネットワークを捨てる」になり、機会損失になります。なので、「東京は通過または行ったり来たりする先」という感覚は持ったまま移住しました。つまり、「東京は捨てない」という選択肢。
なかなか「山暮らし」「田舎ぐらし」の文脈では、いままでは定年とか子育てきっかけで転職というタイプが多かったと思いますし、起業家の移住がフィーチャーされることがないですが、今後、仕事も変えず、拠点だけ変えて、東京を通過地点としながら他の地域にも足を伸ばす、フットワークの軽い起業家たちがかなり増えると思います。
何でもそうですが、「考える」と「実際にやる」ことの間には大きなギャップがあります。

地方移住にしても、「考える」人は多いと思いますが、「実際にやる」人は少ないと予想しています。

例えば、カリフォルニアなどでは、地方といっても、東京と地方ほどの差はありませんし、その割に地価や住居費が桁違いに違うので、移住は進むと思いますが、日本では、東京と地方では、利便性が全く違いますし、その割に、地価や住居費は、米国ほどは違わないように感じます。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
下の記事にも書いたけど、港区から宮崎にIターン(母の実家があったので見ず知らずの土地ではない)したけど、楽ではないし、いいこともそうでもないこともある。でもそれらは人の価値観にもよるのでなんとも言えない。ただ、東京でやってた仕事が移住先でもやれればラッキー。土地も仕事も新しいってのはストレス溜まるかと。
子どもも、合う合わないはあるかなあと思う。学校も習い事も。

リモートワークで移住推進 地方国立大、定員増
https://m.newspicks.com/news/5035285
コロナの状況でこれまでの常識や価値観が変わっていくことの一つとして地方移住はありだなあ。。。
わたしの場合飽きそうだからアドレスホップ(=定住せずいろんなところに気が向くままに住む)が向いてそう。
今後、間違いなく一極集中では無く分散に向かいそう。
これほど災害が多いと、リスク分散の意味合いで都市機能分散による対応は求められそうです。それに合わせて個人の生き方や働き方も今まで以上にに分散多様化、そこから具体的にどのようは準備ができるか、、


>多拠点コリビング(定額制で全国どこでも住み放題のサービス)やソーシャルアパートメント(コミュニティーのつながりがより重視され、プライベートの空間も確保できるシェアハウスのようなもの)といった、従来型のマイホームを持たないライフスタイルも登場してきている。価値観が多様化している現代に、いよいよライフスタイルの多様化も追いついてきた、というところだろう。