• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【猪瀬直樹】コロナ対応の「失敗の本質」は何か

NewsPicks編集部
466
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    作家、日本維新の会・参院幹事長

    前回は都知事の小池氏について触れました。今回はコロナ禍における安倍首相をトップとする国家の最高意思決定についてどこに問題があるのか、説き起こしました。

    安倍首相は官僚に「忖度」させるぐらいだから、よほど官僚をコントロールできているのではないかとふつうなら思ってしまいやすい。しかし、実際には官僚の作文をプロンプターを見ながら滑舌の悪い発音で読み上げるだけでしかないことがわかってしまいました。

    平時でならそれで済むかもしれないが、コロナ禍はある意味では戦争と同じ緊急事態です。そこでは強いリーダーシップが発揮されねばなりません。

    日本では「公」を官僚が独占しています。これは独特な日本の歴史がもたらしたものです。

    ドイツの文化大臣は、アーティストやクリエイター、独自で多様なメディア、こそが「生命維持のために不可欠な存在」と言い切って、真っ先に給付金を支給した。なぜならアフターコロナの未知の社会を設計するのは彼らだからです。「公」を担うのは役人ではない。

    ところが日本は行政機構が肥大化してシンクタンクさえ兼ねている。本来なら、アーティストやクリエイター、独自で多様なメディアが「公」であり、「クリエティブな人びと」がビジョンをつくり、その下請けが行政機構であるはずなのだ。

    日本はいつから「公」を失ったのか。どう「公」を再構築したらよいのか。コロナ禍の意思決定を検証しながら、あえて『公』という一文字のタイトルで「私」の国、日本に欠けている概念を考察してみました。

    【追記】このインタビューは『公』の内容に基づくもので、単なる批判ではありません。解決の糸口を導くソリューションジャーナリズムを目指したものです。

    https://www.amazon.co.jp/gp/aw/review/4910063099/R31FTUR3ZICMZ/ref=cm_cr_dp_mb_rvw_1?ie=UTF8&cursor=1


  • KPMG Senior Manager

    〇〇だからダメだ、失敗だ
    あの国では〇〇していたから、こちらもそうするべきだった
    〇〇出来ないのは全て政府、知事の問題だ

    後付けで論評するのはプロ野球の試合結果を翌日あーだこーだ語るのと大差はないですし、印象がとてもよくないです。

    記事を書く人の特性なのかもしれませんが、

    〇〇すればさらにうまくいったかもしれない
    〇〇は失敗したけど、〇〇は評価すべき
    将来的に、〇〇を実現するには、〇〇を改善していくべき

    前向きな表現にすれば、もう少しスッと入ってくる気がしますし、同調出来るのですが、批判で終わると後味が悪く、勿体無いですね。

    日本の悪いところ、失敗の本質はココなのかもしれません。
    よりよくしていくための提言はほぼなく、ダメだった失敗したところだけに焦点を充てて全てがダメだったかのように批評するところ。

    私もそうならないように気をつけます。


  • ライター・編集者

    現政権のコロナ対応の問題の本質。「意思決定プロセスの不透明さ」がまかり通っている理由とは。そもそも、なぜ透明さが重要なのか。透明じゃないとどんなことが起きるのか。

    日本人として、いち有権者として、知れてよかったと思うことしかない取材でした。

    猪瀬さんの魅力の一つは、徹底した取材力です。取材後に、高さ10mの書庫を見せていただいたのですが、書物の量にただただ驚きでした。

    小さめな図書館を上回る書物の量。1冊の本を書くために、100冊以上の文献にあたることもざらだそうです。尊敬の極みです…

    だからこそ、こうしたインタビューに答えることができるのだし、素晴らしい著作を生み続けるのだと感じました。

    本記事構成にあたり、『公』のゲラを読み込ませていただきました。歴史的検証をする意味、「公の時間とは」、「公の営み」を無視して「私」ばかり追い求めたその先に待つものは…。

    徹底的な歴史的検証のもと上梓された『公』。この記事にはあえて入れなかったのですが、『公』のエピローグの最後の一文をぜひみなさんにもお読みいただきたいです。心が揺れ動きます。

    この記事とその一文をセットでお読みいただくと、「これからの生き方」に対する考え方が変わるのではないかとすら感じました。

    少なくとも、私はこの取材・執筆後から「『私』ばかりに閉じないように」と頻繁に考えるようになりました。

    帰り際に、猪瀬さんは『唱歌誕生 ふるさとを創った男』というご著書をくださいました。

    そのあとがきには、「こころざしとは、単なるエゴイズムではない夢」と書かれています。これを執筆された90年代から一本の筋が通り続けていらっしゃる。本当にすごい方です。

    『公』の帯には、「作家40年の集大成」とあります。これは決して、盛りではありません。猪瀬さんの40年分の叡智に触れられる、『公』とはそんな一冊です。この記事に書かれていることは、猪瀬さんの叡智のほんの一部です!!

    手元にゲラデータはあるけれど、改めて本として購入したく、予約しました。紙で持っていたくなるような1冊なのです。壮大な、壮大なストーリー。

    読み終えた後、「『圧巻』って言葉はこういう時に使うんだなぁ」としばし呆然。みなさんにもぜひ味わっていただけたらと思います!


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか