有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
>未だ検討が不十分である47項目を「引き続き対話を要する事項」として取りまとめ、9月30日にJR東海に送付いたしました。
今後は、「引き続き対話を要する事項」について、県民の皆様の不安が払拭されるよう、専門部会において、JR東海との対話を進めてまいります。
とあります。
地方自治体の行政手続きとして、いつ結論を出すのか、「県民の皆さまの不安の払しょく」は例えば県民のうちどれだけが賛同すれば払しょくされたとするのか(100%なんていうのはあり得ないでしょうから、一定程度の割合になるでしょうが、それをどう測り、判断基準は何%か)といったような、許可に向けたプロセスも示さないと、結局知事の判断ということになってしまいますよね。
地方行政あるあるであり、原子力の稼働に関する合意も同様なんですが。
ネットを見ていても、静岡県の姿勢に対して批判の声が多くあるのは行政手続きとしてプロセスが見えづらく、ゴネているという印象になっているように思います。
確かに、南海トラフで東海道などの基幹交通インフラがやられたときに「リニアがあれば・・・」ということになる可能性もあり得るでしょうし、莫大な費用を投じて国家的なプロジェクトとして進めているものがとん挫するダメージもいろいろあるわけです。「だから地元は我慢しろ」では絶対にありませんが、行政なのですからプロセスの透明性は示していただければと思います
現在の土木技術をもってしても、絶対はありませんし、そうであれば、何かあったときに何をどのように補償するのかという対策とのセットでなければ地元は首を縦には振らないでしょう。
地元の感情を端的に示したものとしては以下静岡新聞のサイトが参考になります。
https://www.at-s.com/news/special/oigawa.html
トンネルと水の関係については、日本では丹那トンネルがまず代表例として挙げられます。熱海と三島をつなぐトンネルですが、工事の際に大量出水がありつつもなんとか完成しました。ところが、真上にあった丹那盆地の地下水が抜ける結果になってしまい、水田が維持できず、やむなく酪農に転換したという歴史があります。丹那盆地には南北に断層が走っており、断層とはすなわち破砕帯であり透水するために一般に水を多く含んでいます。断層をまたぐのかそうでないのかというのは土木工事にあたっては重視すべき点です。
映画「黒部の太陽」でも破砕帯による出水が表現されておりご存知の方もいらっしゃると思います。黒部のトンネルは真上に特に河川などがないにも関わらずあの出水ぶりでしたから、今回も普通に工事すると凄まじい出水があるものと懸念されます。土木技術の進化がこれにどの程度抗えるのかはやってみなければ分からないのが本音でしょう。
いっぽうで、JR東海は南アルプスを貫通するという中ではおおむね現実的と言ってよいルートを選んでいるようにも思います。地下に火山性の水脈がありそうな、山梨県や長野県側の温泉地や、破砕帯により多くの水がありそうなダムの周辺は回避できるようなルートにしています。南アルプスを貫通するという前提の上では、分かりやすいリスクについてはきちんと回避しているとみなせます。
お互いがきちんと腹を割って話をし、また理解しあおうという姿勢がないことが一番の問題点ではないかと思われます。
様々な利権があるとは思いますが、延期または中止して、その予算を経済復興に使うなど、柔軟な対応ができれば、すばらしいですね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
今回のポイントは
・工事中の約7年間の間、傾斜工事のため、最大毎秒2トンの水を失ってしまう。
・トンネル完成後は、毎秒2トンの水は、導水トンネルにより大井川に返され、元通りになる。
・工事期間中の毎秒2トンの流水では大井川は枯れないと推定される。
・水源や川の上流での工事は何時の時代でもトラブルことは確実。
となります。
現在も山梨県の水力発電田代ダムに、毎秒5トンに常時提供していますが、それほど問題になっていません。また、大学の専門家など入っていろいろ議論がされているわけですが、工事中に大井川が枯れないという100%の確信がないというところでしょう。ただ、逆に科学的には、自然現象を100%で証明できないものです。
個人的には、生まれ育った地元に駅ができるから楽しみではある。あと、出張の移動時間が削減出来るのは有り難いけど、そもそも出張が不要になる世の中になりつつあるし、果たしてどうなることやら。