有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
ウイルスの持つ遺伝子の中で、D614G変異と呼ばれる遺伝子変異が特定され、これがウイルスの増殖を促進しているかもしれないことが未査読論文の中で指摘されています。
この内容が医学誌JAMAのインタビューの中で紹介されていますが、同時にまだ議論中の内容であり、現在進行形の研究であることも説明されています。
また、これはウイルスのマイナーチェンジであり、現実世界にどれぐらいの影響を及ぼすかは分からないと研究者達からも指摘をされています。
感染者数が増えれば増えるほど、ウイルスに変異の機会をより多く与えることになります。このため、このような変異の報告は今後も増加することが予想されますが、変異=危険ではなく、良くも悪くもなりえ、また影響が不変の可能性もあります。
なお、全て英語ですが、該当のインタビューは無料で公開されています。以下のリンクでご覧いただけます。
https://youtu.be/m5l5UGS9ngc
1次情報をかき集め、クリアに判断する力が一人ひとりに求められる。
感染しやすさや症状などに影響あるかどうかはケースバイケース、
でも、我々にできる感染予防対策は同じです。
ウイルスが変異するのは当然のことで、別に真新しい事実ではありません。
世界での致死率は4/23前後に7.2%にピークとなっているがそこから下がって、足元は4.8%。4/23以降に感染者数が減っていなかったり増えている地域・タイミングを見ても、感染爆発・累積→死亡とはなっておらず、緩やかに減少基調にある(ピークタイミングは多少違うが)。
なお、一番致死率が高いのが欧州主要国で12%ほどで、他地域は北米、中南米が5%前後、アジア・オセアニア、中東、アフリカは2.5%前後。
足元の米国の再度の増加で、医療ひっ迫によるリスクの増大などは懸念。また変異による感染と重篤化のリスクの変化は気になる。足元は感染者数が増え、死者は遅行するので致死率の低下が加速しやすいフェーズではある。ただ、これまで観測されている数値としてはこういう状況。
都内の感染者が100人を超えたからといって、
東京全体が危ないわけでも、新宿区や豊島区が危ないわけでもありません。
クラスターが発生している夜の街(例えば新宿や池袋)に
地域限定の自粛要請を出し、盛り場連鎖の感染拡大を
断ち切るべきだと思います。
どれを信じるかではなく、いろいろ想定するしかないのでしょうね。
必要以上に恐れないようにして、いろいろ準備しておくのが良いと思います。