エムスリー株式会社(英語: M3, Inc.)は、医療従事者を対象とした医療ポータルサイト「m3.com」のサービスを行っている企業である。ソニー株式会社の関係会社である。 ウィキペディア
時価総額
5.72 兆円
業績

この連載の記事一覧

【高岡浩三】溝口さんは、根本が分かってない
NewsPicks編集部 800Picks

【魚谷雅彦】女性幹部は30%ではない。半分を目指すべきだ
NewsPicks編集部 381Picks

【独占】本田圭佑、ファンド崩壊の反省を語る
NewsPicks編集部 1349Picks

【溝口勇児】カネの私物化、パワハラ…疑惑をすべて語る
NewsPicks編集部 1448Picks

【最先端】自分の「弱音」を吐き出せるサービス
NewsPicks編集部 439Picks

【必見】ユニコーン創業者が、大臣になる理由
NewsPicks編集部 407Picks

【図解】今、GAFAが最も注目する「経済理論」はこれだ
NewsPicks編集部 3886Picks

【核心】アマゾンの意思決定が日本企業と「決定的に違う理由」
NewsPicks編集部 1976Picks

【本質】インフルエンサーマーケは、こうして「おかしく」なった
NewsPicks編集部 1183Picks

【吠える】キズナアイ、パイオニアの「生き残り戦略」
NewsPicks編集部 337Picks
https://career-lab.m3.com/categories/case/series/case/articles/217
総合診療科の我々の業界は、製薬会社とのかかわり方が、薬の選択に影響がないかよく話題に上がります。
製薬会社からの説明でお弁当を頂くことがあるのですが、お弁当と処方率に相関があるとの論文の報告もあります。
m3ではポイントを稼ぎ、アマゾンポイントなどに変換できるようです。(自分はやったことはないですが)
そのポイントは製薬会社から賄われているので、そのポイントを稼ぐにはメールを開くなり、動画コンテンツを見る必要があります。
時間がないときには、新規の薬剤の概略をとらえるためにこういったサイトを利用することはあると思います。
しかし本来は、科学的に議論された論文をベースに薬の選択を行うべきです。昨今、上記のお弁当供与が禁止される病院が増えてきました。
製薬会社から医師への利益供与が根幹にあるシステムはいずれ規制される可能性はあると思います。自分に限っては判断を間違える可能性があるのでアマゾンポイントは欲しいですが、m3経由で稼ぐことはプロとしてやめとこうと思っています。
製薬会社はどのような意図で、平均5億円支払いこのプラットフォームを通じて営業するのか。医師はどう使っているのか。それぞれの立場から語ってもらいました。
普段何気なく飲んでいる薬が、このようにして手元に届くと思うと、興味深いです。
食べログとかもそうかもしれないが、初期は純粋に好きな人が集まる。一方で広がるなかで、マジョリティはそれだけを求めているわけではない現実がある。ビジネスとして成長させていくためには、そこを強化することを選んだのだと思う。そしてプラットフォーマーになれている、そしてBtoB・専門性が高い領域だから、地盤がより強固。