関連記事一覧
レジ袋有料化で工夫を凝らす小売り業界、素材はプラスチックから何に変わる?
ニュースイッチ 216Picks
“海中で分解されやすい素材”新しいレジ袋を開発
NHKニュース 174Picks
コンビニ「700円くじ」が減って「1個買うと1個無料」が増えたワケ
デイリー新潮 93Picks
結局、マスクに一番向いている素材は何? おすすめは「あの布」
クーリエ・ジャポン 85Picks
レゴ、30年までにブロックを100%持続可能な素材へ
AFP 39Picks
素材は大腸菌。空気中の湿気で発電するフィルムが開発される
ギズモード・ジャパン 27Picks
コンビニレジ袋、辞退率7割超に 有料化前の倍以上
朝日新聞デジタル 27Picks
「環境への配慮はフリだけ」 ファッションブランドに批判
www.afpbb.com 14Picks
大津に「滋賀のプリン」専門店 23日オープン、メロンや朝宮茶など滋賀素材を使用
京都新聞 4Picks
素材産業が目指すビジネスモデル、東大と三菱ケミカルが共同研究
ニュースイッチ 4Picks
ナフサは石油精製時に必然的に生成され、その誘導品であるポリエチレンは必然的に生成される、昔は廃棄していた資源を有効利用している。
ガソリン消費が減ってナフサが不足し、ポリ袋を高額で輸入するようになってから課金しても遅くはない。
日本のレジ袋使用量は年間一人当たり石油3リットル分だが、レジ袋を紙袋で代替したとすると、紙袋はポリ袋の体積の7倍以上で、その輸送に必要なエネルギーが7倍以上となり、そのガソリン使用量だけで石油3リットル分はすぐに超えてしまう。従って、逆に石油消費を増やしてしまう可能性がある。
年間で3リットル分のガソリン消費を減らした方がずっと楽。
燃えるゴミに占めるプラごみが減ったせいで、ゴミ焼却場では重油消費量が増えている。
海洋プラごみのうちポリ袋は重量比0.4%でしかない。
象徴的かも知れないが、一見「やらないよりマシ」なことは、逆効果なことはよくある。エアコンの温度設定を28度にしたことで作業効率が落ちて結果消費電力が増えてしまうなど。
レジ袋の要不要のやり取りやお金のやり取りの増加で、無駄な時間が費やされるのが悲しい。
参考
http://www.shimizu-chem.co.jp/message.html
環境配慮っていうけど、レジ袋がごみ袋として可燃ごみの燃料の足しになっていたのに、燃料費かかるようになるんだろうなあと思ったりします。いいのか、燃料の使用量増えて。
レジ袋有料化でレジ袋以外のごみのReduceできるのか?新しく発生するエコバッグの環境負荷は?とも思うので全くもって共感できない施策である。
環境問題やってますのポーズが大事なのも理解しますが、流石に不便なのではないでしょうか。トータルコスト増のように感じます。