テック企業への就職紹介状を売買するサイトに賛否両論フェイスブックとグーグルが特に人気
・あるウェブサイトでは、テック企業への就職希望者が匿名で、テック企業社員からの紹介状を1件につき20ドルから50ドルで購入できるようになっている。 ・ビジネス系SNSの「Blind」が作ったサービス「Rooftop Slushie」は、2019年のオープン以来、1万件以上の紹介を仲介している。フェイ...
95Picks
Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
92.9 兆円
業績

関連記事一覧
フェイスブックとグーグル、在宅勤務を年末まで延長
BBCニュース 959Picks
米フェイスブック、画像共有サイト「ジフィー」を買収
Reuters 284Picks
フェイスブックが「世界最高」のチャットボット、グーグル超えを主張
MITテクノロジーレビュー 204Picks
フェイスブック広告 停止広がる
日本経済新聞 15Picks
賛否両論、グレタvsムニューシン財務長官
Forbes JAPAN 4Picks

フェイスブック、コロナ苦の中小企業を「友達」に
The Wall Street Journal 3Picks
豪政府「グーグルとフェイスブックはメディア企業にコンテンツ使用料を支払うべき」
TechCrunch Japan 3Picks
フェイスブックとグーグル、在宅勤務を年末まで延長 - BBCニュース
BLOGOS - 最新記事 1Pick
スタバなど世界企業、フェイスブックへの広告ボイコット
朝日新聞デジタル 1Pick
悩ましいのは、リファラル制度は採用効率は高いものの「公平性」の観点からは微妙だという意見もあり、同じコミュニティに属しているだけで他の求職者より注目されやすい特典を得るのは如何なものか、というところです。シリコンバレーの人気大手企業もリファラル採用を見直し始めているところはあり、リファラルボーナス制度自体を取りやめたりする日も近いのかなと考えます。
個人でやってる人が多かった印象ですが、さすがにサービス提供したらNGな気がします。。。
日本でもいますよね
知り合いの採用にわざとエージェントかましてリファラルがめる人
悲しいひとだなぁと思ってみてますが、ああいう人っていざというときに命取りになることを知らないんですよね
ある程度自浄作用が働いて正常化して行きそう。
・社員が一緒に働きたい人物なのか目利きする
・候補者のネットワーキング能力を測定する
・候補者の志望度の高さを測る
日本の就職活動でも、広告代理店や総合商社などにおける過剰なOB訪問が問題になったりするのと同じ構造で、もはやGAFAもその社員も既得権益層としての性格が強くなってきているということかと思います。
ちなみにこの記事を読む前に、Rooftop Slushieの存在には気づいていましたが、名前の由来が「仕事が無いけど既得権益でクビにはならないから、オフィスの屋上でドリンクをひたすらチビチビ飲んで暇を潰す」Bigheadのキャラから来ているのは知りませんでした。