有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
近々IPO申請との報道もありますが、Sozoとしても彼らの国際展開の成功に全力を尽くす所存です。
パランティアの日本での事業展開は、SOMPOと50%ずつ共同出資して設立した「パランティア・テクノロジーズ・ジャパン」が担います。そもそもなぜ、組んだ相手がいち保険会社に過ぎないSOMPOだったのかは、あまり知られていません。
しかしその舞台裏を知れば、その理由が浮かび上がってきます。これまでパランティアについてほとんど口を開いてこなかった、SOMPOの櫻田CEOが、NewsPicks独占ロングインタビューでじっくり話してくださいました。
https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-06-11/palantir-is-said-to-file-ipo-in-weeks-for-possible-fall-debut
時価総額は2兆円以上と言われており、今年の目玉IPOのひとつとされているパランティアですが、実は日本市場がとても大きなポーションを占めているといわれます。
シリコンバレーでも、その他のテック企業とは異なるオーラを放つこの企業は、これからさらに注目されると思っています。
一つ強調したいのは、CDOの楢崎様、シリコンバレーオフィスの大原様、池端様、貝原様とパランティア のチームがこのようなトップ同士の歴史的は面談の前の綿密な準備、相互理解を進めてきたことです。現場とトップの両面があって初めてこのような大きなプロジェクトは進むのだと思います。
日本ということを抜きにしても、ファウンダーズファンドの代表的な投資先であるパランティア にとっても最大規模のグローバルな提携を実現したことは本当に意義があることだと思います。その発表のためにピーターティール自らが来日したことからもそれは明らかです。手前味噌で恐縮ですが、その発表にて、パランティア 、損保ジャパンの両社から、個人的にSozo Venturesと当方への感謝を言及いただいたことは、通常は黒子のVCですが、ささやかなことですが個人的には大変感激しました。
読んでいて不安になったのはポスト櫻田です。しっかりとしたPMIを後継者たちや現場が回せるかどうかだと思います。ピーターティールやアレックスカープは変わりませんが日本のトップはサラリーマンですので、突然変わるリスクがあります
テクノロジードリブンで物事を考える必要があり、それが新しい変化を促すのではないかということからでした。単に言葉の順番では、という意見もあると思いますが意外と大事なところだと思っています。言葉を設定することで何を起点に考えるかがはっきりします。そしてどんなゴールを描くかで来るべき未来は変わってくるのだと思います。
IPOが近いからか、パランティアの話を知れるというのもですが、何より
———
GAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)をはじめとした、デジタル・プラットフォーマーといわれる巨人たちを考えたときに、パワーを持ちすぎてるんじゃないかとか、知り過ぎてるんじゃないかとか、だから分割を含めた規制が必要なんじゃないか、などと世界的に議論が行われていますよね。
それは確かにそうなんですが、だからといって分解してくれるとありがたいという立場に僕らはいるわけでは全くない。そんなことを待っていたところで、助からない。
———
これを公言してしまうトップは凄いと思います。
薄々思っていても、これは今の社会の枠組みを否定するって思われてしまい、及び腰になります。
しかも金融業界に、このような方がいらっしゃることを存じ上げませんでした。
ぜひご一緒したいなあ。
この記事から学べることは、
1.常に外に向けてアンテナを貼り続けること
2.ビジョンレベルでの共鳴
3.哲学的なビジネスアプローチ
4.トップ自らが外に目を向け変化を起こす
だと思います。
欧米列強に大きな遅れをとっていた明治維新期、戦後のゼロの状態から世界No1の領域を創り出してきたトヨタやソニーもかつては挑戦者として世界から学び、事業に還元していた。
このような協業実績は日本企業が世界での活躍を取り戻すために不可欠だと思います。
① 介護市場が巨大であるが、プレイヤーが乱立している。
ご指摘の通り、介護は事業者が実に多く、上位を合わせてもシェアは5%を満たせません。そもそも介護サービスそのものの大部分が「Human to Human」 であり、効率化やAI/ロボットの議論が進んだとしても、現時点では完全にサービスをヒト以外で代替するのは不可能に近いぐらい難しい。コスト的に見れば、AI/ロボットを導入するより、人員を採用してトレーニングした方がはるかに安いのが現状です。これからも介護は労働集約の側面は強いと思います。
そういった状況下で、さらに超高齢社会に突入し要介護人口が1千万人を超える中で、シェア10%強を目指すメガプレイヤーが生まれるかというと難しい。その企業が介護事業で雇用する従業員は正社員・パート合わせて10~15万人となる可能性があるのです。一企業が、一国のサービスのために雇用を背負えるかというと、かなりハードルが高い。だから、ある程度の事業者の淘汰は起こると思いますが、介護産業は超中小規模の事業者によって大部分を支えるという構図は当面変わりません。
②日本の介護保険制度の中で、データ一元化してマネタイズできるか。
日本は国民皆保険が浸透していて、医療と同様に介護保険という制度下で運用されることで国民全体に安価にサービスが提供されています。従って、国は介護サービスを利用している利用者のデータを管理する権限があるし、介護保険サービスを利用している国民も、とりあえず最終的に管理する先が行政だから、我々介護事業者に個人情報や既病データなどのかなり繊細な情報を提出することに同意している前提があります。
仮に個人が特定できる情報を除外したとしても、「Tech(Data, AI)×介護」でマネタイズしながらデータを一元化していくには、我々介護事業者から情報を購入していくのは現状の介護保険法上では難しいでしょうね。文字制限にかかりそうなので、今日はここまでで。
この投資やJVが成功するかは分からない(成功してほしいが)。ただどういう考え方で投資を受け入れた・したのか。特にトップが自ら行って、意気投合して決めたという点。
こういうケースは、失敗すれば火の車。だけど5億ドルはSOMPOの屋台骨を揺るがすような金額では全くない。経営責任を負っているわけだから、やるべきことはトップダウンで早く大きく決められることは重要。取締役会によるガバナンスが適切なレベルで効いていれば(それは金額と案件の性質による)、失敗することはあってもトップがリスクを取って意思決定をしていくことは経営そのもので、もっとこういうスタンスが広がる必要があると思う。