有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
いま火事が起こっていなくても、あらかじめ消火器を数多く配置しておくのと同様です。
実際、私の所属する医療機関でも、一旦閉じていた感染者病床を再開し、感染者の受け入れが始まりました。利用率は高くないものの、準備をしている段階です。
現在の感染流行の主体は若年層にあり、現状評価としての懸念はあまり大きくない状況ですが、若者での感染流行のくすぶりが今後高齢者コミュニティに飛び火する可能性があり、そうなると、病床利用率は一気に上昇する懸念があります。
例えばインフルエンザでも、感染流行初期は子どもに、その後子を持つ親世代に、そして全世代にと広がっていくのが一般的です。経済を支え動きまわる若者世代に蔓延すれば、遅れて高齢者世代にも広がる可能性を十分考えておく必要があります。
最悪の状態にさせないこともそれ以上に大事で、
医療機関だけにアラートだすのではなく、
必要に応じて、一般向けにも適切なアラートをだし、事態の悪化を極力防いでもらいたいです。
他方、日々発表される東京都の新規感染者数は、他の道府県と比べて明らかに高い。これについての丁寧な説明は、都民が正しく恐れて適切な行動を取ることを促す意味で絶対必要だと思う。
少し気になるのは、ここのところコロナ患者を受け入れた病院の収益がガタ落ちで、命がけで不眠不休で働いた医療従事者のボーナスゼロ通達もあるとか、、
それだと皆さんやる気なくします、医療従事者の前に人間ですから、そこに税金投入してください。そのようなアラートを出す方が先と思います。
東京都、3000床確保へ医療機関に準備要請
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4017154.html
まさに「劇場型」の典型例。
私だって、前回の都知事選では小池知事に入れたのですよ。
都税を使ってすったもんだした後、豊洲で決まったときにものすごく落胆しました。
こういう場合には、良心的なかかりつけ医がいると安心ですが、やみくもに通院していただけだと、通院時の治療もおざなりだったりしますので、高齢者の方は病院を絞り込んで信頼できるかかりつけ医を持つことも大切だと思います。
たしかに数字や報道自体が操作されているということを考えてみても、まぁ、そうだよね。という感じがします。
何をしたら良いのかが分からない中ですが、都知事選もそうですが、未来のことをある程度考えてやっていって欲しいものです。