関連記事一覧
2万円チャージで5000円戻る「還元率25%」のマイナポイントが9月からスタート
mymo[マイモ] 1089Picks
マイナポイント7月申し込み 5000円還元、カード普及へ―総務省
時事ドットコム 248Picks
キャッシュレス覇権はPayPayに軍配!マイナポイント登場も影響なし
Diamond Online 161Picks
マイナンバーカードで25%マイナポイント還元、2020年9月から
ZEIMO - 税金とライフマネーの総合サイト 10Picks
上限5000円・25%還元のマイナポイント、還元の流れと注意事項
BCN+R 5Picks
LINE Pay、マイナポイント申込みで最大5,000ポイント還元 特典クーポンを毎月5枚追加プレゼントも
BITDAYS - デジタル時代のクロステックメディア 2Picks
バンドルカード、マイナポイントに対応へ チャージで最大5,000円還元
BITDAYS - デジタル時代のクロステックメディア 1Pick
ジャパンネット銀行のJNB Visaデビット、マイナポイント対応へ 最大5,000円還元
BITDAYS - デジタル時代のクロステックメディア 1Pick
マイナポイントで最大5000円還元 「子供の分」の申請も忘れずに(マネーポストWEB)
Yahoo!ニュース 1Pick
マイナポイント7月申し込み 5000円還元、カード普及へ 総務省(時事通信)
Yahoo!ニュース 1Pick
これがコロナ禍で当面不可逆的トレンドになったと感じている。
同時に、今回の特別給付金(いわゆる10万円給付金)で、マイナンバーを持っていてきちんと使いこなすと有利なことがはっきりした。マイナンバーカードの申請も相当増えたはずだ。
今日から事前受付が始まる5000円還元のマイナポイント(2万円に対して25%の還元率)は、この二つの掛け合わせで、これまでの動きの延長線上にある取り組み。
UXさえちゃんとしていれば、相当の申し込みがあると思う。
受け付けは、年末までということで、マイナンバーカードの申請から始めても余裕で間に合うということで、いよいよこれを機にマイナンバーカードを持っておこう、という層も増えるはず。
今回注目されるのはKDDIの一歩踏み込んだ取り組み。自社のショップで予約手続きのサポートをするという。デジタル化の入り口で離脱する人をフォローするオフライン(対面)のサービスを提供するという発想は、単にポイントを追加で還元すれば人は動くという従来の考え方とは一味違う結果重視の発想だと受け止めている。
成果に期待したい。
さらっと書いてありますが、サービス、機能、使い勝手が日々変転し、新たな参入者も出てくるだろう決済手段を選ばせるにあたって、そんな制度設計であって良いものか。民間の感覚じゃ、サービスとしてありえないような気がするけれど・・・ (@_@;エーッ
こういうお上の発想が、既存業者で市場を固定し既得権益を生む、変われない日本を象徴しているように感じるのは私だけ (・・? 期間限定だからそれでいいということか (^^;
https://newspicks.com/news/4410621
惜しむらくは、この制度発足があと半年早ければ、あの特別定額給付金騒動にはならずに済んだのに。
50代以上になると、キャッシュレスは難しそう、システムが理解できないのでセキュリティが心配という方も多いです。
マイナポイントはさらに手続きが難しく、5000円という上限もあるのでどれだけ普及するのでしょうか。
今回の件でマイナンバーと決済アプリのIDがシンクされます。給付金も銀行口座とシンクしていれば超速で振り込まれたはず。さらに今回のように決済サービスとシンクさせれば利便性は物凄く広がる。もちろん国にお金の流れを把握させたくない気持ちはわかりますが、国全体としてみれば行政コストもグッと下げられるはず。手続きを迅速にして行政のコストダウン、スピードアップを進めてほしい。
IDはもう取得しました。
→今回は簡単です。
PayPay は、あと数ヶ月経ったら加盟店を辞めてしまうお店も出そうで、リスキーかなと。
関東圏は、無難なのは、PASMOかSuicaですね。
財布からカードを減らしたいですよね
PayPay、マイナポイントに登録すると抽選で100万円あたるキャンペーンやってます。マイキー取得までできていたら、PayPayアプリからめちゃかんたんに設定できますよ。
https://paypay.ne.jp/event/myna-point/