この連載の記事一覧
【残席わずか・徳谷智史】なぜ「コーチング」が組織変革にまで繋がるのか
NewsPicks NewSchool 862Picks
新聞社で身につけた「文章術」はもっと社会還元できる(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 292Picks
新聞記者×MBAのメソッドで「戦略的な文章」を身につける(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 359Picks
ロジカル思考、デザイン思考、アート思考の関係性とは(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 766Picks
新人著者が語る「創造力を民主化する」思考法の秘訣(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 297Picks
【東急ハンズ×高澤けーすけ】ライフスタイル提案型YouTuberが考える、現代の店舗と商品のリアル
NewsPicks NewSchool 25Picks
10万字を書き切る経験が、新たな景色を切り開いた(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 41Picks
「AI時代のキャリア」には、3つの生存戦略がある(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 86Picks
【ゼロからの起業】「社会構造から性別をなくす」ために、私は動き続ける
NewsPicks NewSchool 46Picks
【ゼロからの起業】新たな感謝を生み出す「世界的な落とし物プラットフォーム」を創る
NewsPicks NewSchool 70Picks
過去10年以上、日本のビジネスシーンではロジカルシンキングが人気でしたが、今後は、ストーリーリテラシーの向上が大きなテーマになるはずです。
クリエイティブ業界の人々のみならず、あらゆる人がストーリーを愛し、ストーリーを楽しむ。そんな時代が来たら、きっと経済も、日本も、もっとおもしろくなるだろうなと、明石さんの『動画の世紀』を読んで感じました。
課題解決の現場で日々接していて、強く感じるのは、業務改善のストーリーを相手と一緒に組み立てることが出来るかで、成果が全く違う、ということです。
改善というと、目先の問題に目が行きがちですが、大抵は色んなことが絡んで時系列で発生します。
これが解決したら、どんな流れでストーリーが展開するか。
ここを語れると強いと感じます。
とても参考になる対談でした。
私はお二人の少し上の世代ですが、昔は服にも音楽にも食べ物にもタバコにも、、
ぜ〜んぶに『バックグラウンドストーリー』がありましたもんね。
共感って「寄せていく」より「寄っちゃった」って方が抜群に面白いので、
そういうカルチャーが増幅していくのは大歓迎です!
機能的に優れている物、高品質な物というのは溢れるように作られ、今はそれだけで物が売れない時代。人に伝えるだけでなく、行動させるまで心を動かすストーリーをクライアントと一緒に見つけていく時代になっているのかなと感じる。
いかにしてストーリーを掘り起こして、わかりやすく伝えることができるか、今後日本企業が世界で戦っていくにあたり磨いていかなければいけない領域です。その為に動画はとても有効な手段になるということですが、今だからこそ雑誌や書籍など紙媒体で伝えることも、長く残るという意味では良い方法なのではないかと思います。ユニクロが元ポパイの編集長を招致しLifeWear Magazineを発行しているのは有名な話ですか、個人的にとても好きな媒体です。
ストーリーに人々は魅せられる。
全ての企業の"情熱大陸"が見たい。