有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
この3か月ほどで初対面のオンライン営業で4つほどのサービス導入を決めました。受ける側の受容性あってこそですし二者択一でもないですしね。
通り一遍の会話の中からは、相手の真のニーズは見えてきません。
例えば、ローテク人材が多い会社にハイスペックな商品を売り込んでもムリがあります。
ローテク人材が使いこなせる平易な商品を売り込む必要があるでしょう。
記事にもあるように、「従来から密な人間関係」ができていれば、相手のニーズも把握できるのでオンラインでも営業できると思います。
まったく白紙の状態でオンラインを始めても、相手のニーズを把握するのはきわめて困難でしょう。
(リアルであれば、雑談の中からニーズを見つけることもできますが・・・)
これは営業ではなくても、リモートワークそのものの捉え方と同じだと思います。新入社員や異業種からの転職者によって初日からリモートワークであることは心理的ハードルが高いと思いますが、一方で以前から一緒に働いている仲間同士であればツールさえ整っていればコミュニケーションも円滑に進むと感じます。
「事業継続計画(BCP)の中では重要視されながらも、もともと期待値の低かったテレワークは、コロナ禍で期待以上に機能しました」
新型コロナウイルス以前は、あまり重要視されていなかったように感じています。それが一気に企業の危機管理の一つとなったと。
B2Bの場合、セールスが来るから買う訳ではなく、必要だから買うのです。より良いものを安く効率的に買いたいのは皆同じです。でも、買うスキルが足りていないので、セールスマンに頼っていたと思います。ニーズを的確に明文化するスキル、ニーズを端的に伝えるスキル、正しく交渉するスキルなどです。
調達改革が進むかどうかが、今後オンライン営業が進むかの最重要ポイントかと思います。そして調達改革が進むと、セールスよりもマーケティングが重要になるのは皆さんのおっしゃる通りです。
これは、思い込み、だと感じます。
トライアルを経てすでに関心を持ったサービスの担当者からの連絡はどう感じるでしょう?話を聞いてみたい、と思うかもしれません。
話してみて相手がオンラインでも的確なコミュニケーションをしてきたらどう感じるでしょう?会わなくても大丈夫、と思うかもしれません。
営業プロセスを組み立て直して、こういった思い込みを壊すことが大切と感じます。
また、環境が整っていて、オンラインを上手く使いこなせたとしても、誠意や熱量、商品の魅力を十分に伝え切るのは難しいのではないでしょうか。
オンライン営業はオンライン営業の遣り方があると思うので、定着するにはもう少し時間がかかると考えています。
しかし、「オンラインだから…」という言い訳ができるのは、あとしばらくの間ではないでしょうか?
成果を出す人は「オンラインに向いたやり方」を開発して、それを実践するでしょう。
「オンラインだから」という最初からの諦めと言い訳で、自分自身に枠をはめてしまっている部分も多いと思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
社外の人に信用があるかどうかなのですが、そこまで深い信用を構築できている人はなかなか居ないかと思いますので、それが営業が進まない理由かと思われます。
とはいえ、Beforeコロナに戻っていては成長が無いと思います。例えば声のトーンや話すスピード、表情、うなずき方など、対面と画面越しでは求められるテクニックが変わってきますので、リモートならではのコミュニケーション方法を学ぶだけで大分変わってくるかと思います。