関連記事一覧
東京メトロ、忘れ物をWeb検索可能に
Engadget 日本版 88Picks
スイッチひとつで形を変えて硬化する「ロボット・ファブリック」をイェール大が開発
マッシュメディア 11Picks
プロントコーポレーション、「パスタ自動調理ロボット」を共同開発
デジタルシフトタイムズ 6Picks
東京メトロ、抗ウイルス剤で予防 全車両にコーティング
共同通信 6Picks
セブン、ロボットが商品をお届け 都内で実験
日本経済新聞 4Picks
東京メトロが1日758万人もの乗客をさばく「スゴイ仕組み」 - News&Analysis
Diamond Online 4Picks
ロボットへの信頼感が試されてる? コンタクトレンズ装着してくれるロボット
ギズモード・ジャパン 4Picks
ロボットが子孫を残すようにコピーを作っていく 自己増殖型ロボットの可能性
未来コトハジメ 3Picks
京王井の頭線と東京メトロ銀座線[相互乗り入れ]の可能性<コラムニスト木村和久>
日刊SPA! 3Picks
「朝は味噌汁、夜はカレー」駅での調理をやめた東京メトロが代わりに始めたこと - 鉄道会社が悩む駅員の健康問題
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 3Picks
一時期はどうやったらリアルな人がでてきて対応してくれるかというのを競うなんてことが流行ったようですが、逆に京都の変なホテルに宿泊したときは色んな場面で気軽にスタッフの方が応対してくださってました。「ロボってなくてはいけない」「人でなくてはいけない」ではなく、臨機応変でよいかと。
ホテル×最新技術!IoT、ロボットなどのテクノロジーで、客室清掃員の人材不足は改善できる!
https://www.teramoto.co.jp/columns/8123/
ロボット化のペースが速くなると、人手不足の心配もなくなるような気がします。
余談ながら、昨今の消毒や清潔維持が逆効果を生まないか、少しばかり心配しています。
現代人から抵抗力を奪ってしまうのではないかと・・・。
人がやる必要のないことはどんどんロボットが補えるとよいと思います。
駅はさまざまな人が行き交うので、よい実験場所だと思います。
皮膚がんなどの発症なし 222nm紫外線(UV-C)繰り返し照射の安全性を世界で初めて実証 -医療分野や日常での殺菌・消毒の用途拡大に期待-
https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/collaborations/2020_03_30_01.html
222nm紫外線殺菌・ウイルス不活化モジュール「Care222」、米国大手照明器具メーカーへの供給を開始
https://www.ushio.co.jp/jp/news/1002/2020-2020/500640.html
社員がもう少し別のことに時間が使えるようになると、コストが抑えられて生産性と効率もあがるでしょう。