関連記事一覧
トランプ政権 在韓米軍の削減検討 米紙報道
NHKニュース 132Picks
中国、貿易合意順守しない可能性 2週間以内に明らかに=トランプ氏
Reuters 72Picks
日英、今月末大筋合意へ 貿易協定、来年発効目指す
共同通信 72Picks
トランプ米政権、WTO協定税率の引き上げを検討-関係者
Bloomberg.com 34Picks
RCEP15日にも大筋合意へ 日本が中韓と貿易協定締結は初めて
毎日新聞 30Picks
米 トランプ大統領 中国 習近平国家主席と電話会談へ
NHKニュース 30Picks
EU、英離脱合意骨抜きなら通商協定ないと警告 不透明感高まる
Reuters 26Picks
トランプ米政権、WTO政府調達協定からの離脱を検討-関係者
Bloomberg 20Picks
「一つの中国」原則変わらず、外務省が声明 台湾総統選受け
Reuters 10Picks
トランプ米大統領、中国巡り29日に記者会見
Reuters 9Picks
価値やイデオロギーという落とし所のない問題だからこそ、中国に対する強い圧力になるのです。
一方の中国も、経済的に相当苦しいと言われます。米国の経済制裁によってより大きな打撃を受けているのは中国側かもしれません。その意味で、杨洁篪氏の警告は虚勢とも言えます。中国は、国内向けに、「中国は強くなった」、「中国は国際社会から尊敬され支持されている」というところを見せなければなりません。そうでなければ、習近平政権の政策が間違っていたことになってしまうからです。中国共産党は自らの過ちを認めることはありません。
現在の中国外交に大きな影響力を持つのが党中央宣伝部だと言われます。中国外交部自体、共産党の対外窓口といった側面を持ちますが、対外連絡部ではなく宣伝部が影響力を行使しているということは、中国外交が国内向け宣伝の道具になってしまっているということです。
国民に国際社会の本当の声を聞かせまいとする限り、中国外交は以前のような「上手さ」を取り戻せないかもしれません。