関連記事一覧
「とっとと感染しちまえ」 京大准教授、ツイートの思い
朝日新聞デジタル 11Picks
&京大、光触媒でCO2効率還元 化学材料への再資源化に道
日刊工業新聞 電子版 2Picks
コロナショック、ついに「メディア支出」にも影響が及ぶ:「広告不況につながりかねない」
DIGIDAY[日本版] 2Picks
【大学受験2020】国公立2次出願2/5締切…東大・京大の出願状況
リセマム 2Picks
インフィールドフライからサヨナラ勝ち 冷静な走塁光った中京大中京 センバツ交流試合
毎日新聞 1Pick
深~く掘って、絆も深めて 千葉・穴掘り大会1452人参加でギネス認定
毎日新聞 1Pick
京アニ犠牲社員を労災認定 遺族らに補償支給開始
京都新聞 1Pick
快速右腕・高橋と三拍子そろった中山 中京大中京 交流試合の注目選手!
毎日新聞 1Pick
名古屋市交通局の男性職員いじめ自殺を認定 7300万円支払い命令 名古屋地裁
毎日新聞 1Pick
ただ、一言懸念点を挙げるとすれば次に来るのは不合理と思えるほどのチェック体勢。そのために研究者や事務にどれだけのコスト負担をさせているかわかっているの?と問いたくなるようなものも。
「不祥事を起こしたのだから仕方ない」と思われる方も多いと思います。例えば、みなさんが出張するときに下記を求められたらどう思われますか?下記にあるのは実際に行われているか行われていたことで、一組織でのことではありませんがたとえ話です。
・新幹線チケットは通常機械に吸い込まれるが、窓口にいって事情を説明し証明印をおしてもらい、提出しなければならない
・ホテルは領収書の他に宿泊証明を出してもらって提出しなければならない
・訪問先ではその組織の人と訪問先を証明できる場所で写真をとって帰ってこなければならない(なので、会議室とかではなく入り口の企業ロゴの前などで)
・現地では必ず買い物をし、そのレシートを提出しなければならない。
・アポ取りのメールを保存し、それを提出しなければならない(逆に過去にはこれを悪用した案件もありました)
www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/office/kousei-chousa/news/2020/documents/200626_1/01.pdf
「チンパンジー用の大型ケージを扱える業者は限られており、そのような業者に依存した関係 を保つことで長期にわたって研究を続けてきたという実態がある中で、取引先業者は本学との これまでのチンパンジー用ケージに関連する取引において多額の赤字を抱えていると主張して おり、教員に対して赤字の補填を要望していた。」
とありました。
コレ、この方々だけでなく、ニッチな領域で研究を行う方々に起こりうる事態、ではないでしょうか…
どんな事情があったにせよ、不正が許されるわけもなく、ルール遵守の徹底、監視の強化が行われていく、わけですが、それだけでなく、ニッチな研究領域でいかに関係者が共存共栄していくのか?という問いに答えていく必要がある、と感じました。