172Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
こういう布石は今から打っておかないと、人の動きが戻ってならでは間に合わないしおそらく動かない。今こそ、静かに仕込みをすべきタイミングだということを改めて感じる。
昔、敦煌(中国の結構奥地です)まで出張に行ったときにJCBで払えます、というシールをみて「ああ、こんなところにも」と妙に元気づけられたものです。このような仕組みが入るとしたら、ツアーと提携している免税店やお土産屋さんでしょうか。
中国のアリペイ、ウィーチャットペイ、シンガポールのVIAなどアジア発のコード決済プレーヤーはとっとと海外展開をしています。

日本のコード決済勢力は国内で激化した競争に勤しんでいるため、海外展開どころではありませんでした。

ドコモが先行するとの記事ですが、普通に考えたら行き先は中国でしょう。
dカードの場合、海外で利用されれば、VisaやMastercardのプロセッシング料とクロスボーダー手数料がかかる。d払いだと、モバイル通信なのでそれがかからない。その分を顧客に還元するという狙いなのでしょう。

d払いはスマホアプリなので、海外旅行時のさまざまなニーズに対応できるサービスを追加できます。ミニプログラムとして。プラスチックカードだと、それができない。

世界中に利用できる場が広がればいいですね。
いざ使おうと思ったら店員に知らないと言われ、結局クレジットカードで払った、そんな事例が出て来そうな気もする。
消費者が日ごろ使っている決済手段をそのまま海外で使いたい需要は大きい
ドコモは、消費者が日ごろ使っている決済手段をそのまま海外で使いたい需要は大きいとみる。
→そもそもd払いを使っていないですが…

海外では、何かトラブルがあった時にスムーズに対応して貰える決済手段を選ぶと思います。
だから、大抵は、VISAやマスターカードですね。

中国だけはしょうがないから、QRコード決済が使えれば有り難いかもしれません。
コロナ収束後にはアウトバウンドもインバウンドも増えるでしょうし、海外展開をにらむのは当然かと。
日本の決済事業者が海外に出ていって自社ブランドを掲げる以上は、既存ユーザー、つまり日本人の海外渡航時の支払いをターゲットにしたものとなるのかなと思いました。一から外国の加盟店獲得をするのはさすがに苦しすぎるので、アウトバウンドを検討するとなるとどういった海外プレーヤー(アクワイアラ)と組むのかが重要ですね。今後が気になります。
誰がうれしいのか?というステークホルダー分析をすれば、このビジネスの結末は容易に想像できますよね。

自社都合ではなく、顧客提供価値で考えることが、ビジネス企画の基本です。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
ふつうに考えたらキツイと思うんですが、なにかあるんでしょうかね?
株式会社デンソー(英語: DENSO Corporation)は、日本の愛知県刈谷市を本拠におく自動車部品メーカーである。2009年(平成12年)以来、自動車部品世界シェア第1位を維持している。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
7.54 兆円

業績

株式会社NTTドコモ(エヌ・ティ・ティ・ドコモ、英語: NTT DOCOMO, INC.)は、携帯電話の無線通信サービスを提供する、日本最大手の移動体通信事業者 (MNO) である。日本電信電話 (NTT) の完全子会社。 ウィキペディア

業績