• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

プレステ4の裏側 ソニー社員も見られないロボの指先

日本経済新聞
54
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • U of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長

    ワタシのよく知る頃のソニーらしいです ちょっと嬉しくなりました

    自動化プロジェクトで、製造の方々、その方々にヒヤリングをなさるコンサルの皆さんは、ライン止めるわけ行かないので、現工程からの段階的移行が最重要である事がおおいのですが、もし可能なら、設計から始めるのが一番効くんですよねぇ

    「製品設計も人間の手作業を前提にした設計から、ロボットを前提にした設計に変わっていく。」


  • 製造業 Marketing Manager

    テスラのイーロン・マスクがやりたかったロボによる自動化ってこんなイメージなんだろうなと思わせる木更津テックの写真たち。

    コネクタへのケーブル差し込みまでロボットでやらせるのが人海戦術のEMSとの大きな違いだろう。どっちが安いのかな。人件費が上がっていけば、このロボ組立の経済合理性は増すのだろうな。


    あと、この記事、日経は完全にNPを意識していますね。。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    たまらん!
    需要量が増えたときに、いざとなれば24時間稼働できるのが強み。その時でも人件費は爆発的に増えないし、また集中力が落ちて良品率が下がるといったこともない。あと、やっているうちにデータがたまるようになっていくのが現在か未来の姿。
    一方で、多品種少量生産だと、ラインを組んだり自動化させるための準備のコストが増える。大量生産かつ製品サイクルが一定長い商品のほうがやりやすいと思う。ただ確かプレステは、同じモデルでも内部構造はどんどん簡略化していったように思う。こういう製造工程をやりながら、それに適した進化(またコストダウン)を取り入れるなどもやっているのだと思う。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか