229Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
医療に関する情報は、特に個人情報の取り扱いの慎重さが求められます。そのため患者の情報をもとに研究を行う場合には患者の同意と情報の匿名化が、日本をはじめ先進国では必須です。

医療用AIの開発をしようと思っても、日本ではナショナルデータベースがなくレセプトデータを使うぐらいしかないのが現状。電子カルテの種類もバラバラで、個人を紐付けるためのマイナンバー制度の普及すら不十分な日本で、包括的なデータベースの構築を行うのは今後も難しいと思われます。

個人情報保護制度が未成熟な点や、国が主導でデータ収集ができる点で、中国は圧倒的に有利だと思います。中国でのオンライン診療の急速な普及は、データ収集をさらに後押ししそうですね。
必要は発明の母、といいますが日本はどこにすんでいても「比較的」均一な暮らしがあるというのが逆にAI導入のモチベーションの低さに繋がっているのかもしれない、と読める記事。

また、中国のほうがデータの収集・利用がしやすいという話はそのとおりだと思います。ここには書けない衝撃的な事例もいくつか見聞きしています。
今回のコロナ治療に対して、中国では薬の効果、医療の効果、医療を受ける際の介護の効果など、いろんなデータを収集して、治療に使っている。
さらに新薬の開発もどんどんこのデータを使い、とくにいままで実験室で何度も実験する方法より、AIを使って、AIの力をフルに生かした。

ただし、CT、MRIからも同じくデータは収集できる。
日本はこれほど普及しているのに、データを収集していないとは思えない。
使い方に問題がある。

医師の報酬なんだが、
日本では大卒ばかりの医師も年収2000万円か3000万円かも、
中国のかなり経験のある医師でも年収は日本円にすると500万円程度でやすいようだが、
中国では普通の人よりはるかに高い。
医師を使うよりAIを使ったほうがコスト的に安い。
医師のコストもけっして中国だから安いわけではない。
AI事業の成功には、投資に見合う大きな社会ニーズと、大量の学習データが必要。
その2つが、医療用AIでは中国にそろっている。
”日本や米国の医師が平均1000万を超える年収をもらっている一方で、中国の医師は2015年時点の調査で年収200万を大きく割っています。医療用AI開発を進める上で、これは大きなメリットです。日本の5倍以上の予算がある中国で、日本の5分の1の予算で医師を雇えるというわけです。”

結構、あけすけに議論するなあ...と。
日本も医師の給料を下げる努力が必要か...
不足して困っているから技術進歩がおきるというのは、昔から普遍的な法則です。

石油資源のない日本が、オイルショックの時に高度な「省エネ技術」を作り上げたのと同じでしょう。

それとは別に、中国には個人情報保護のような人権意識がとても希薄です。
いくらでもデータがとれるのではないでしょうか?

私は、このタイトルを見た時「患者を実験台にしても責任を問われないからか?」と思ったほどでした(中国さん、失礼)。
医療用AIが中国で圧倒的に伸びているのは、急成長の裏にある医療格差の問題とその是正という背景が大きいと思います。
また、個人の同意を得ずにデータが利用できるので学習データの量が膨大だということもあるでしょう。
欧米や日本は医療設備の優位さをどれだけいかせるかが課題だと思います。
少し似た話として動物実験の可否が国家間のコスメの品質を左右した背景がありますが、個人情報取得の可否が同じく競争優位性を大きく左右しています。中国は国策として個人情報保護のトレンドをあえて無視している。
コスメにおいては動物実験をしているブランドの不買運動が働くなどトレードオフがしっかり機能しているが、個人情報についてはどうか。少なくともグローバルにおいては何かしらの反対運動、思想的な成熟と無縁ではいられなくなるような気はします。日本は欧米と比べて個人情報保護の動きが緩やかでしたが、Appleの仕様変更でクッキーの活用範囲が事実上かなり限定されるような変化が実際に起きています。ファーウェイに対する米国のアクションも俯瞰してみるとこういった文脈の中にもあるかと思います。

現段階ではひたすらに中国が有利なものの、あらゆるレイヤーで対抗措置が生まれることが予想される。
一方で各国が環境負荷の高いレアアースの生産を中国任せにするような構図もあることから、そこはまだら模様になっていく、つまりあえて対抗措置が取られない領域も残っていくような気がします。
中国のあらゆる患者情報を持ってる企業さんを知ってます。
そんなんありなの?笑 って思いますが、その辺りの個人情報は日本より全然ザルみたいですね。そして数も日本とは桁違いなので、差をつけられる可能性は非常に高いと思います。
面白いことに中国の真に成功したイノベーションはだいたい農村部から始まります。まあ厳しい顧客獲得競争のせいですが。

とはいえ、今回のコロナ闘争で私が感じたのは逆にAIやテクノロジーにはできないことが多く、実はそんなには役に立っていないのではないか、というところも。位置情報の把握、健康QRコード、接触通知アプリ、果たして役にどれだけ立つのか、実はまだよく分からない。バグなどを引き起こすことも常。もしAIでコロナ診断を多くした後、じつは正確でなかったと報じられるようなことも同様です。

データを統合して分析する力は非常有用な点は否めないですが。技術に傾倒すればいいものでなくその有用性の検証と改善には時間がかかると改めて思いました。