506PICKs
【シバタアキラ】「AIの民主化」を目指すデータサイエンティスト
2020/7/5
急成長を遂げる米ベンチャーDataRobotの日本担当チーフデータサイエンティストとして「AIの民主化」を推し進めるシバタアキラ氏。
そのミッションをつかむまでのキャリアは異色だ。高校を中退し、ミュージシャンに憧れた10代を経て、ロンドン大学とニューヨーク大学で素粒子の先端研究に従事。ボストン コンサルティング グループに転じた後に起業。「絶望の時」を経て天職に出会った。
高速で成長を続けるシバタ氏の思考と哲学を追う。(全7回)
成長できる場を求め続けてきた
高校中退後のフリーター生活のバイトを経て、ロンドン大学で素粒子研究にのめり込み、7年後にはニューヨーク大学へ。さらにその3年後には学術の世界からビジネスの世界へと転じて、ボストン コンサルティング グループ(BCG)で戦略コンサルティングを仕事に。
その4年後には起業し、情報キュレーションアプリ「カメリオ」をリリースしたかと思えば、会社を離脱。その後、機械学習自動化プラットフォームを提供する米企業DataRobotの創業者に出会い、日本にその価値を広めるチーフデータサイエンティストになった。
ざっと話すと、私はこんなストーリーを歩んできました。
数年おきに居場所を変えてきた私のことを、訳の分からないジョブホッパーだと思う人も多いかもしれませんが、私自身の感覚としては、ただ自分の気持ちに正直に、夢中になれるテーマと成長できる場を求めて疾走してきたという気持ちです。
DataRobotには気づけば4年半も在籍しているので、私にしては長いキャリアです。それだけ、この会社に可能性を感じているし、役割が広がってきたのだということだと理解しています。
データサイエンティストの仕事
具体的に私が何をしているのか。そもそも肩書きにしている「データサイエンティスト」とはどういう仕事なのかについて、まず説明します。
私が解釈しているデータサイエンティストの役割とは、「データの分析に基づいて、社会・ビジネスのさまざまな課題を解決すること」。
シバタアキラ/DataRobot チーフデータサイエンティスト、物理学博士
高校中退。ピザ屋でフリーターをした後、パンクロックに憧れて渡英。ロンドン大学でプログラミングに目覚め、高エネルギー物理学博士課程修了。ニューヨーク大学でのポストドクター研究員時代に加速器データの統計モデル構築を手掛け、「神の素粒子」といわれるヒッグスボゾン発見に貢献。その後、ボストン コンサルティング グループで戦略コンサルティングに従事。AIニュースキュレーションアプリ「カメリオ」を提供する白ヤギコーポレーションの創業者兼CEO(最高経営責任者)を経て、2015年にDataRobot Japanの立ち上げに加わる。
高校中退。ピザ屋でフリーターをした後、パンクロックに憧れて渡英。ロンドン大学でプログラミングに目覚め、高エネルギー物理学博士課程修了。ニューヨーク大学でのポストドクター研究員時代に加速器データの統計モデル構築を手掛け、「神の素粒子」といわれるヒッグスボゾン発見に貢献。その後、ボストン コンサルティング グループで戦略コンサルティングに従事。AIニュースキュレーションアプリ「カメリオ」を提供する白ヤギコーポレーションの創業者兼CEO(最高経営責任者)を経て、2015年にDataRobot Japanの立ち上げに加わる。
サイエンティストというと、ラボに閉じこもって日夜研究しているイメージがあるかもしれませんが、科学はラボを飛び出して社会・ビジネスとつながることでますます価値を生み出すものだと私は考えています。
今、この時代に必要とされている課題解決のために具体的に役に立つ。これがサイエンスの本来の役割だと思うし、テクノロジーの進化によってそれが可能な社会がようやく現実になりつつあります。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
この連載の記事一覧

【今村久美】カタリバが、あえて「全国に拠点を作らない」理由
NewsPicks編集部 169Picks

【今村久美】行政の手が届かない家庭は、子ども支援のDXで救う
NewsPicks編集部 118Picks

【今村久美】災害時に必要なのは「物資の支援」だけじゃない
NewsPicks編集部 82Picks

【今村久美】日本が失いかけた「大切なもの」は、被災地にあった
NewsPicks編集部 106Picks

【今村久美】学校と手を組み、教育の「ポジティブな代案」を
NewsPicks編集部 135Picks

【今村久美】絶望する若者に「学び合いの場」を提供したい
NewsPicks編集部 188Picks

【新】今の日本を分断しているのは「目に見えない格差」だ
NewsPicks編集部 488Picks

【木村光希】「お別れの質の追求」に終わりはない
NewsPicks編集部 54Picks

【木村光希】社員からの大反発を招いた「葬儀会社の組織化」
NewsPicks編集部 70Picks

【木村光希】もし、自分の余命が「半年」しかなかったら?
NewsPicks編集部 173Picks