関連記事一覧
「数が多すぎる」地銀の再編加速、システム共同化を見直す好機になるか
日本経済新聞 6Picks
「コミュニケーション可能な地球外文明は36ある」─科学者がその根拠を解説 | 地球から最も近い文明までの距離は?
クーリエ・ジャポン 5Picks
沖縄のオープンイノベーション活性化へ、地元企業ら36組織がベンチャーフレンドリー宣言を発表
BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報 5Picks
テスラEV世界販売が過去最高、5割増の36万台超え 2019年
レスポンス 4Picks
スズキの世界販売、3か月連続マイナス…36.3%減の19万8157台 2020年3月実績
レスポンス 3Picks
地球外文明は、宇宙にいくつある? その探索を難航させている「ある変数」の存在
WIRED.jp 3Picks
「なぜ、暗黒物質のない銀河が存在するのか」を示す研究結果
ニューズウィーク日本版 3Picks
ロボットと未来研究会「第36期最終発表会」埼大3/7・8
リセマム 2Picks
国際石油開発帝石(1605)、「増配」予想を発表して、 配当利回りは3.42%に! 過去3期で配当は2倍になる 見込みで、2020年12月期は「1株あたり36円」に! - 配当【増配・減配】最新ニュース!
Diamond Online 2Picks
【インドネシア】商用車展示会が3月開催、36ブランド出展[車両]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【※】arXiv
https://arxiv.org/abs/2004.03968
大人になり、そんなことが現実に起こりうるのかという疑念と現実に起こらないことも証明できないという可能性の間を行き来し、現実に慣らされた今でも心がざわざわするニュース。
研究そのものにも別の観点での興味がつきない。
「36という数字は一番少ない予想だ。そしてこの数字は、知的文明は平均して100年間しか宇宙で通信する能力を持てる期間がないとして算出された。」と記事にあるが、通信する能力を持つ期間と、存在する知的生命体の数の算出の関係が直感的にはわからない。知的生命体を発見または交信できる可能性の算出、であれば何となく関係しそうな気がするが。研究論文を探してみようと思っている。
凄いですね。。。桁が。だからこそ日々の研究が大事なのでしょうか。