関連記事一覧
「コロナ後」に世界の株価はいったいどうなるの…? その意外すぎる答え
マネー現代 264Picks
日本株コロナ相場のウラで、東証がひっそり仕込む「凄い指数」の正体
マネー現代 147Picks
日銀「コロナ影響 長引く可能性」新たな資金繰り支援策導入へ
NHKニュース 64Picks
「コロナ相場」で私は地獄に落ちた(デイリー新潮)
Yahoo!ニュース 20Picks
コロナ暴落相場のいまこそ「仕込むべき、避けたい」銘柄全実名! - 優良株がバーゲンセールに
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 12Picks
投資の神様・バフェットが明かした「コロナ時代」の驚くべき投資術(岡元 兵八郎) @moneygendai
マネー現代 8Picks
ドル指数約3年ぶり高水準、コロナ懸念で安全買い=NY市場
Reuters 6Picks
ドル上昇、週間で1カ月ぶりに大幅な伸び コロナ第2波への懸念で=NY市場
Reuters 5Picks
オリックス、通期の当期純利益は3,027億円 コロナの影響で減益も3,000億円の目標を達成
ログミーファイナンス 5Picks
日経平均が下げ幅拡大、新型コロナの深刻さを認識
Reuters 4Picks
しかし、下位グループ各国が「どこまで最低限確保すべき生活水準を確保できているか」(健康・衛生状況、教育水準、経済状況)の現在地を一つの数字に集約したという点でとても重要な指標かと思います。
コロナは、国内政治の安定性、経済力、インフラ、医療体制による対応能力の差が如実に現れるので、十分な国際協力がなければ、持てる者と持てない者の間のHDI格差を拡大するでしょう。
https://www.jp.undp.org/content/tokyo/ja/home/library/human_development/human_development1/hdr_2011/QA_HDR1.html
なお、スコアが最も高いのはノルウェー、スイス、オーストラリア、アイルランド、ドイツ、最も低いのはニジェール、中央アフリカ共和国、南スーダン、チャド、ブルンジ。日本は189か国中19位。
ちなみに、リーマン時でも新興国はプラス成長でしたから。
世界が協調してことに当たれば世界全体の「豊かさ指数の低下幅を推計より抑えることが可能」でしょうが、ポピュリズムによる自国第一主義が蔓延して米国がWHOを抜けるという状況の中、G20が結束して対処したリーマンショック時のような動きも見られないのは残念です。
自然環境の破壊が進んで新たなウイルスが現れる頻度が高まっているとも言われるなか、企業も人々もサイバー授業、在宅勤務、遠隔医療、巣篭り消費等を最大限活用して豊かさを維持する体制を整えるべし、というのが新型コロナウイルス禍の一つの教訓かもしれないな・・・ (-_-)ウーン
一方で、コロナ禍により今までの生活を見直し、新たな価値観に目覚め、心が豊かになった人々も多いでしょう。皆が助け合いや優しい気持ちを再発見できたなら、その先に解決策が見えてくるかもしれません。
富める人たちもコロナ禍で不幸になってますが、貧困層はもっと不幸になっています。
つくづく、ワクチンと特効薬の開発が進むことを心待ちにしています。
格差には2種類ある。リモート教育によって先進国内の格差は広がるが、シビアな発展途上国と先進国の格差はそれが無い事によって広がっている。
「所得減少や教育水準の悪化などで、開発途上国がより深刻な状況に陥ると予測し「過去最大の後退」になりかねないと警告」
先進国でも非常に大きなダメージを受けていますが、開発途上国となれば立ち直ることは容易ではないと思います。