関連記事一覧
米大統領、奴隷解放日の集会回避 日程に批判、歴史的事件の地
共同通信 46Picks
トランプ陣営と共和党、4月の資金調達額がバイデン氏を若干上回る
Reuters 8Picks
米大統領選、無名の泡沫候補が一躍、最有力候補に浮上…初のLGBT大統領の誕生なるか
ビジネスジャーナル 5Picks
トランプ打倒なるか?民主党の明暗を占う予備選挙「5つの視点」 - みずほ安井のHELP!アメリカ政治経済
Diamond Online 5Picks
選挙集会がガラガラだった件、トランプ陣営の怒りの矛先はメディアに
Rolling Stone Japan 4Picks
選挙集会での感染は自己責任 トランプ陣営、参加者に免責誓約課す
AFP 4Picks
トランプ再選は確実!?大盛況のトランプ集会
月刊誌「Wedge」のウェブ版 4Picks
【初心者向け】3分でわかるアメリカ大統領選挙の仕組み
ハフポスト日本版 4Picks
ボルトン自叙伝:世界の独裁者との密約暴露 ウクライナゲート以外も続々、トランプ大統領の“職権乱用”
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 4Picks
米大統領選 民主アイオワ党員集会 結果発表は現地時間4日中に
NHKニュース 4Picks
トランプの選挙陣営は「100万枚のチケット申し込みがあった」と表明していましたが、実際には2万人収容のスタジアムはだいたい半分ほどしか埋まっていないように見えます。
イタズラをしかけたティーンたちは、アップしたビデオは1日ほどで削除し、申し込みの電話番号はGoogleVoiceの捨て番号を取って使うという賢さ。このチケット申し込みで連絡先をゲットしようというトランプ陣営のデータ戦略へのイタズラにもなっています。
2016年選挙で、民主党支持者にヒラリーの(嘘も含めた)悪口をソーシャルで流して成功したトランプ陣営は、新しいソーシャルメディアで返り討ちに遭ったという構図です。
なお、私が読んだ元記事はNY Timesです。
民主主義の構成員としてやってはいけないことをした、ということになります。
Fake News同様に問題扱いされるべきものでしょう。悪いことをした相手に悪いことで返すのは、民主主義の法治国家ではありません。
これが本当だとしたら、トランプ大統領にこれをしたという視点ではなく、民主主義としてこの問題にどのように対処するのか、が気になります。
結果としてソーシャル・ディスタンシングの会になりました。この問題がなければトランプ弱いですが、これで共和党結束も考えられます。
1.トランプ大統領への世論の変化
2.若者の政治関心やそれに影響を与えるSNSの台頭
は気になるところ。
日本も、若い世代が政治に興味を持ち、単なる否定意見ではなく、知識と教養を持って声を上げることが、国をより良くしていくために重要だと思います。
しかしあまり感心できないな。トランプにうんざりしている気持ちはわかる。(僕も1秒でもはやくやめてほしいと思ってる。)しかしそれはポジティブなエネルギーに昇華されるべきで、今回のは対立候補への嫌がらせ行為でしかない。
まあしかし、もともと奴隷解放記念日に黒人虐殺があった地でやるという、この集会自体が嫌がらせそのものみたいなものだったからなあ、、、それにその嫌がらせがなくても人が集まらなかったのは動かぬ事実だが。
いずれにしても、アメリカの分断が招いた嫌がらせの応酬。困ったものです。
仮にチケットが取れなくても、かつての熱狂的な支持者達は会場近くに集まることは出来たわけですから、支持者が集まらなかった理由はともかく、集まらなかった事実が重要です。
では、理由は?といえば、トランプ氏支持だけれどコロナ感染リスクを恐れて来なかった理性的な人と、もうトランプ氏の熱烈な支持者ではなくなった人が増えた…ということです。
→バイデン氏の支持者が増えたとは言えないということです
それにしても、オクラホマ州とは言え、会場は本当に白人ばかりなのが、本当に異常です。
TikTokerとして活動して2年目、現在16万フォロワーを有している肉テロチャンネル(@nikuterrorist)のアカウントの中の人をやってます。
欧米では、政治とSNSの関係が強まってる昨今、SNSの破壊力を感じさせられた事件。
中国製というだけで、プラットフォームごと排除しようとしてた米国。私個人としては、ネーミングにテロという際どい単語いれてしまったので、米国入国審査厳しいくなるのではないかと焦る今日この頃です。