関連記事一覧
在宅勤務「定着する」8割強、一般化で副業や地方在住の増加が予想
BCN+R 93Picks
在宅勤務用リフォーム補助 最大100万円、国交省検討
日本経済新聞 40Picks
「"密"に戻っている」「めっちゃ増えた」 6月からの職場復帰ラッシュで「満員電車」復活
キャリコネニュース 14Picks
「#在宅ワークここがつらい」で見えてきた、みんなの悲喜こもごも - 有料記事限定公開
Diamond Online 9Picks
テレワークの最大のメリット!なくなった通勤時間は何に使う?
ZUU Online|経済金融メディア 6Picks
スクエニ、在宅勤務を正式に制度化 全社員・役員向けに
ITmedia NEWS 5Picks
深夜・休日の在宅勤務、容認姿勢を明確に 指針改定へ
日本経済新聞 4Picks
在宅勤務歴15年が伝授。リモートワーク中のスケジュールを見直すヒント6つ
ライフハッカー[日本版] 3Picks
全職員が時差出勤OK、在宅勤務理由問わず 長時間労働是正で滋賀県
京都新聞 3Picks
日鉄物産、働き方改革促進のため「テレワーク勤務制度」を導入
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 3Picks
加えて大事なのが、家での働く環境づくりです。今回は緊急避難的にリモートワークだったところから、恒常的にリモートワークを取り入れていくのであれば、IT環境に加えてフィジカルな(机・椅子など)環境もどうするか考えることが必要になってくるでしょう。
ただ、大多数の企業はそこまでは大きく変わらないのではと思ってしまうのが緊急事態宣言が解除されてからの通勤の様子。個人としてはこの環境を変えたくても、会社が追いつくのは残念ながらもう少し先かもしれませんね。
このことに体験を通して気づいたのが今の状況。
忙殺されて、できていなかったことができた人。
そんな人たちは、自分にとって大切な時間の使い方に気づいたはず。
通勤と在宅勤務とのバランスを考えながら働けるといいですね。
仕事量が少なければ、浮いた時間は、余暇にしますが、私の場合は、そうではないので、仕事が溜まってストレスが溜まるよりは、多少、絶対時間が長くなっても、それ以上に仕事が片付けば、週末などには、よりリラックスできます。
たぶん、そういった感じの方も多いのではないでしょうか?
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
会社自体は当面リモートワーク体制のままです。出たい社員とそのままが良いという社員がいるので、週一だか月一だかコミュニケーションするための出社日を決めて、それ以外はオプションにしてしまうのが早そう。