関連記事一覧
iPhoneの次は金融サービス…2025年までにカードによる取引の10%がアップルペイ経由に
Business Insider Japan 18Picks
コラム:新型ウイルスがもたらす「世界金融不安」の現実味=大槻奈那氏
Reuters 11Picks
ビットコインをはじめとする暗号通貨は「新たな金融商品」だ=北尾吉孝(SBIホールディングス社長)【週刊エコノミストOnline】(mainichibooks.com)
Yahoo!ニュース 10Picks
なぜ金融危機は繰り返すのか?
月刊誌「Wedge」のウェブ版 8Picks
日銀、追加金融緩和を決定 国債購入の上限撤廃へ
COIN OTAKU(コインオタク) 8Picks
緊急事態明けの資産運用に必要な「金融機関との3密回避」とは - 山崎元のマルチスコープ
Diamond Online 7Picks
やはり世界は「国際金融資本」が操っていた
K2 Investment 投資アドバイザー 大崎真嗣の海外投資ブログ 4Picks
【三井住友とSBI】スマホ金融で提携 ついに金融業界も大手が組む時代へ!それぞれのメリットとは?
YouTube 3Picks
今回の金融ショックは不安感が主因、金融機関には資金ある=麻生財務相
Reuters 3Picks
コロナで原油・為替・株大混乱、「金融政策総動員」でも消えない不安 - Close Up
Diamond Online 2Picks
本人確認や決済と言う視点では銀行が金融業のOSですし、ネットサービスや新経済軸の視点では通信キャリアがOSと言えます。
私ら証券業はじめ各ネットサービスはOS上で動くミドルウェアとも言え、今後も通信キャリアと銀行を軸にした再編が進むと観ています。
また今後はMUFGで言えばモルガン・スタンレーとなりますが、GSやJPモルガン等グローバル外資も再編軸に成ってくると読んでいます。
おそらく、現段階は「手探り状態」じゃないでしょうか?
その点、楽天は、銀行もあればネットのプラットフォームがあり携帯事業も持っているので、包括的に取り組むことができます。
みずほとソフトバンクというのを見て「弱者同士」と思ってしまった私は・・・少し意地悪でしょうか(^_^;)
様々なオンラインチャネルが金融サービス提供主体となる流れの先には、これまでオンラインの世界で個人が金融サービスを利用する際の主要チャネルであったネット証券会社等のオンライン金融機関のコモディティ化、そして顧客接点にとっての部品化・装置化が待ち受けています。
従来型証券・資産運用分野における商品や役務の付加価値がコモディティ化し、利潤が大幅に減少するなか、自らの存在自体のコモディティ化も避けられないオンライン金融機関は、比較的短い時間軸で合併・再編等の動きが進むと予想しています。