有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ウイルスは環境の中で繁栄し続けることはできず、数日もすればその姿を消してしまいます。このため、ウイルスが繁栄するためには、棲み家となるヒトが元気で動き続けてくれなければなりません。逆に言えば、感染者がすぐに具合を悪くしたり、命を落としてしまったら、残念ながらウイルスは繁栄できません。
このように、感染流行にとっては体調を崩して入院する方はあまり問題にはならず、ウイルスの反映を止める最も効果的な方法は、「元気な感染者を止める」ことになります。しかし、そのような方を非感染者と見分ける良い方法はなく、また経済活動を続ける以上、それは現実的な選択肢ではありません。だからこそ、各国が苦戦しています。特に若者の割合が多い国では、それが顕著かもしれません。
「元気な感染者からの感染を減らす」ために、非感染者の方にも広くご協力いただき、感染防御を続けるのが現実路線です。それは、時に理解しがたいことかもしれませんが、理解しがたいことだからこそ各国が苦戦していることも忘れてはなりません。一方で、過去に類を見ない数の死亡者を出し続けることが予想されている以上、目を背けることもできません。画期的な治療薬やワクチンが登場することを期待しながら、今後も辛抱強く対策を続けていきましょう。
それだけ日本がしっかり対策とれたということではないかと。
自粛やら過剰と思われる部分も多々感じている人が多いと思いますが、
過剰なほどに国民が対策をとっているということです。
経済とのバランスで、どこまでするべきかは検証が必要ですが、
いずれにしても、みんなの努力でここまで落ち着かせることができているのですから、
海外からの感染者の流入による第2波は極力避けるべく、水際対策はしっかりとってもらいたいと思います。
ここ最近、検疫で陽性となっている人数もそれなりにおりますので。
夏だからコロナはあまり活発しないという幻想はすぐ消えた。
新常態(ニューフォーマル)はこのような形で出ている。油断はできない。
ただし、患者ゼロを求めていいのか、それともWithコロナか、私は日本のやり方のほうが理に適うと感じる。
しばらくコロナと共存していくだろうね。
つまり、ここからはWith COVID-19 を如何に上手くマネジメント出来るかに関して各国の力量が問われる。
感染者ゼロ、ウイルス撲滅にはまだまだ時間がかかるから、
如何に少ない感染者、少ない死亡者で医療機関を回して、パンデミックを最小化しながら社会活動を再開、最適化出来るかに注力するフェーズである。
日本はここから好事例となれるように努力していけば良いですね。なんとなくもう終わり的な雰囲気を感じますが、油断は禁物。如何にバランスよく感染防止と社会活動の両輪を回していけるかですね。
ここまでの封鎖だけでも多くの国々と人々が経済的に未曾有と言われるほど疲弊した以上、封鎖のリスクとウイルス感染のリスクとを冷静に比較考量しなければならない局面に人類が立たされているように感じないでもありません。その判断に大きな影響を与えるのは、たぶん“真の”感染者数と“真の”死者数で計算された、感染したときの“真の”致死率でしょう。
「新型ウイルスは今も急速に拡大し、致死的であり」とのことですが、感染した場合、適切な延命治療が施された時と、不幸にして延命措置が取られたかった時の“真の”「致死率」はどの程度のものなのか。WHOが公表している把握された感染者の累計と死者数の累計で計算した数字とは大きなギャップがありそうですが、少なくともこの記事にあるテドロス事務局長の発言から読み取ることはできません。各国に経済封鎖の継続を迫るなら、WHOはきちんとしたデータに基づいて拠るべき致死率を算出して一般の人々が理解できる形で伝えて欲しい。
『各国は当然、社会や経済の活動再開を熱望している」とした上で、「新型ウイルスは今も急速に拡大し、致死的であり、大半の人は今も感染しやすい状態にある」と警告した』という文章をそのまま読むと、WHOは経済封鎖の継続を無条件に各国に要求しているように私は感じます。感染拡大のみが至上命題のWHOにとってはそれでいいのでしょうが、本当にそれがベストの選択であるかどうかは、真の致死率や自国の医療の状況などをきちんと把握したうえで、各国が冷静に判断すべき局面に来ているように思います。
死者数の移動平均は、世界で4646人/日、北米700人、中南米2112人、欧州主要国245人、欧州その他332人、アジア・オセアニア797人、中東245人、アフリカ215人。
また、自宅にいた方がいいのは元気な働き盛りの若者ではなく、高齢者や基礎疾患をお持ちの方、と重症化リスクを考慮した物言いが必要ではないか、と思います。
確かにこの見方だと『高齢者や基礎疾患がある方だけ制限されるのはどうなのか』という意見もありますが、ワクチンができるまでは集団免疫しか対抗手段がないのであれば、そもそも安心して高齢者の方が出歩ける環境ではないと思います。
ブラジルは大統領が広めているようなもの。アメリカは、これ以上のロックダウンに耐えられなくなってしまいました。
それでも、ロックダウンをしなかったスウェーデンで収束のトレンドに入っているわけですから、どこかで収束トレンドに入るのでしょうか?
→とのとのさんによると、まだ収束トレンドではないそうです❗️追記
来月からフィンランド航空は日本に飛行機飛ばすらしいけれど
こうした中で、完全に抑え込んでいる台湾は本当に凄いと思います。WHOに加盟していない国が抑え込みに成功しているのは、中国寄りのWHOには皮肉です。
日本は歓楽街におおらかな文化が唯一の懸念かと思います。
https://www.ft.com/content/a26fbf7e-48f8-11ea-aeb3-955839e06441
南米では、人口規模からいってもブラジルとメキシコでの増加が目につきますが、新規感染者の増加率からいえば、チリとペルーの方が顕著です。
インドは毎日確認される新規感染者が1万人を超え、1万5千人になろうとしています。毎日の死者数も300人台から400人台になろうとしています。インドの両隣、パキスタンとバングラデシュも、感染者・死者は増加率が上がり続けています。
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-chart-list/#asiaNewDeaths
米国、ヨーロッパは新規感染者は一度減少してきましたが、諸々の制限解除後に再び増加傾向を示すのか、警戒するべきでしょう。