有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
感染拡大防止という観点よりも、実際の感染条件の把握に役立ちそうですね。
国民の6割は厳しいかと思うが、IT後進国の日本がデータを利用するノウハウを得るチャンスでもありますし、成功失敗の前にこの取り組みは評価されるべきと考えます。
しかし、今回のコロナショックの中では日本発の技術を日本国内での利用、普及は遅かったし、さらに世界に向けて出したものは皆無ではないか。
個人情報の保護などもあるだろうが、ほんとうに人命を大事にしているのだろうか。
もちろんヨーロッパ諸国、アメリカ、ブラジルと比べて日本がコロナから受けたショックは軽微だったが、
それにしても技術で対応していく、世界の防疫に貢献するという視点はどちらかといえば、世界の遅れをとっている。
この時に出た接触確認アプリ、遅すぎた感はする。
併せて気になるのが、先週の下記の日経の報道。
①Microsoftなどが開発→開発者の所属はMSだったが、個人としてやられたものだった
②担当が厚労省に移り大企業の方が安心だとの意見が強まった→受託したのはパーソル系でも実質稼働は個人、その意味でCode for Japanでそのままやっていたときと何が違ったのかとかもっと良い取り組みがあったのかの検証が必要だと思う。またSakakibaraさんのコメントにもあるように(有難うございます)テストといった観点は重要だと思い、実質の開発者の方々が無償で行った中で、パーソルとして契約とプロセスの両面で何を担保・保障したのか。
https://newspicks.com/news/4990997
アプリに対して批判される方は、このような開発者の理念まで批判することになるのでよく考えて欲しいものです。安倍政権に対する批判はするべきですが、この件は安倍政権とは切り離して(どんな政権だろがこのようなアプリは出てきました)考えるべきです。
今の不安定な動作、発生している不具合を、これからの改善に役立ててもらえば良いと思います。
プレビュー版だとしても、アプリの性質上、不具合は許されないのでしょうか。手厳しいコメントを見てたら、世間に周知出来ているのか気になる。
『「新型コロナウイルス接触確認アプリ」のiOS/Android版が公開 ~公開から最初の1カ月間はプレビュー版 - PC Watch -』
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1260/300/amp.index.html
個人情報について、仕組み上は問題なさそうなのと、挙動も知りたいので取り敢えず使ってみる。
『「接触確認アプリ」を「なんか信用できない」と思う人に「26のイエスとノー」で答える -』
https://newspicks.com/news/5003085/
「6割普及」という言葉ですが、「8割減」みたいに、人によって違う捉え方をされるかもしれない。MITテクノロジーレビューにも解説はあるけど、何が正しい解釈なのだろう。
『日本でも始まる新型コロナ追跡アプリ、「6割普及」の正しい捉え方 -』
https://newspicks.com/news/5004051/
中央省庁は予算をつけて開発・リリースをするところは非常に動きやすいのですが予算が単年で切れることが多いこともあり、グロースさせていくことに長けていないことが多いです。
リリースはあくまでスタートであることを前提に、機能開発を続けて多くの人達に届けて機能するサービスにしてほしいです。
あと、他の方々のコメントにもある通り、タダで開発したことを公表したり、あまつさえそれを美談のように語るのはやめた方が良いですね。将来似たような案件が発生した場合に、前例として利用されてしまう可能性がありますから。