有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
のっけから、パンチラインの効いたアパグループ元谷代表のインタビューです。
不況期に不動産を買い進めた逆張り投資やドミナント戦略など、独自の、しかし王道のビジネスで「ひとり勝ち」状態を突き進んできた元谷代表の「賃貸vs持ち家」論。
「100億、200億はポケットマネー」と言い放つ、代表の現在の住まいは都内某所の「迎賓館」に至るわけですが、その考え方と実行力は圧巻です。
当然、会社に行って仕事をしたほうがいいし、効率がいいとなるでしょう。」
…たしかに、会社行って顔付き合わせたほうが、はかどる種類の仕事もある。
でも、そうでない仕事もあります。
コロナ後は、リアルでこそ価値のある仕事と、オンライン、リモートでむしろ生産性の上がる仕事を、働き方を組み合わせるハイブリッドスタイルが最も良いのではないでしょうか。
完全に元に戻るのはもったいないな、という感覚です。
でも、私は、やっぱり創業経営者のお話しって圧倒的におもしろいなあと思いますね。
サラリーマン経営者で、ココまで痛快なお話しをできる人は少ないのではないでしょうか。
いろいろな意味でさすがです。
元谷氏は不動産業のプロ中のプロ。住宅事業、マンション事業、ホテル事業へと広げ、いまや国内外に650超のホテル、客室数10万室超を誇る日本最大規模のホテルチェーンを展開。コロナにも負けず、急拡大を続けています。
「10年同じ家に住んでいるとバカになる」
この持論を、ご自身の家の履歴と事業の成長をもとに語ります。
別に二棟たてなくてもよいと思いますが、個人も家族も組織も企業も社会も変化し進化していくものなので、ステージにあわせて適切に変えていけるかどうか。不動産のような資産としてみる前に、家は生き物ですからね。個人的には考える順番を間違えない方がよいかと。
↓でもコメントしましたが、戸建てでもマンションでもない、コーポラティブハウス(共同住宅)という選択肢は、あまり知られていないですが、両方のいいどこどりをしていてオススメできます。たまたまですが、10年住む前提で買ってリノベーションしましたが、自分の選択に結構満足しています。
https://newspicks.com/news/3201029
ホテル論の要素も交えながら、住まい論として語られるところが興味深いです。
この問題、人により、リスクテイクできる大きさが経済的にも精神的にも異なるし、嗜好も違うので、それぞれ決めるしかないわけです。そして、人生には他にも大切なことがたくさんある、という気もします。
でも気になってしまうというところが、この問題の妙味です。
かつて、代表は表に出なかったのに、積極的にこうしたインタビューに応えるようになった理由はあるのでしょうか。そこが気になります。
「本当はもっと都心に、もっと大きい土地が欲しかったとしても、お金をコツコツ貯めている間に土地の価格が上がってしまうので、若干、郊外でも、若干、面積が小さい土地でも、とにかく自分のいまの資金調達能力で買えるギリギリのものを買う」
「結局、一強全弱時代なんです。どの業界・業種でもトップになると、そこにヒトもモノもカネも情報も集まります」
さすがにこれは今の時代にはフィットしないでしょう
「自分が進歩して大きくなっていく過程で、もっといい家に、もっと大きな家に、もっと便利な場所に……と新しい家を求めていくのが、進化の証です。」
10年ごとに家を住み替えるということは10年落ちの家と土地を残債をひっくり返して処分して新たなローンを組成するということ
ようすればそのたびにある程度まとまったお金と新たな近所付き合いを要し、10年に一度多大なリスクを負うこととなるということでしょう
同氏のように莫大な資産があればこそ可能な考えでしょうが、一般人には無縁の考え方です
また、コロナへのとらえ方も来るリモートワーク移行を加味できていませんね。。。
この記事はいったい誰が何の参考にするんでしょうか。。。
例えば自分が買った家に住みながら、その一部を貸すというのが一番有利なやり方です。
これはマニアックですが、最も資産形成ができるやり方で、多くの不動産屋がやっているやり方ですね。
低金利の住宅ローンですが、実は延べ床の50%が住居利用ならば借りられる。半分は賃貸出してもいいんです。このやり方で、高い利回りを実現するオーナーがいますし、少し郊外でもいいという場合にはおすすめですね。ここにターゲットを絞った不動産会社も出てきており、これから増えてくるかも。
ただ、問題解決の糸口にされたい方は、これら記事、このコメント欄を鵜呑みにせず、自分が何を求めているのかをよく分析してください。
それにより何を重視するのか、考えるべき優先順位・ポイントが変わります。
※昨日のコメントの一部を再掲載しました
https://newspicks.com/news/5003665?ref=user_110042
逆に言うと、同じ家にずっと住み続けているというのは、その人が停滞している証です。"
社会人になって以降、賃貸契約更新することなく、早ければ半年などで引越していたのに、今の家は何と2度も更新した家。引越しできるよう頑張ります。。。